Quantcast
Channel: 本しゃぶり
Viewing all 334 articles
Browse latest View live

2015年に読んだ中からおすすめの10冊を紹介する

$
0
0

12月ということなので、去年に引き続き今年もやる。

まだちょっと早い気もするが、現時点で120冊以上は読んだので、すでに去年より多いから良しとする。


アウグストゥス: ローマ帝国のはじまり

アウグストゥス: ローマ帝国のはじまり

アウグストゥス: ローマ帝国のはじまり

今年読んだ本を振り返るにまず選ぶならこれだろう。初代ローマ皇帝アウグストゥスの伝記である。この本は以前にも紹介している。だが一度取り上げたからといって、今回選ばない理由にはならない。

同じことの繰り返しになってしまうが、やはりこれを選んだ理由はアウグストゥスという主人公がキャラとして完璧だ、ということになる。アウグストゥスは偉大な人物であるし、政治に長けてたというのも間違いないのだけれども、最初からそうであったというわけではない。彼が共和制を帝政にゆっくりと変えていったのと同様に、彼自身もまた成長していったのである。言うなれば彼の人生は「友情・努力・勝利」を体現していたのだ。特に「友情」については男性女性に関わらず、人気の出そうな「設定」と言わざるをえない。塩野さんも「私をしばらくとりこにしそうで怖ろしい」なんて書いていたぐらいだし*1

奴隷のしつけ方

奴隷のしつけ方

奴隷のしつけ方

ローマの栄華を縁の下で支えていたのが奴隷である。この本は、ローマ貴族マルクスによって書かれた、という設定でケンブリッジ大の研究者が書いた本である。俺も以前、調子に乗ってローマ人視点で書くというのをやったことがあるけれども、やはり専門の研究者がやると説得力が違う、と思い知らされた。

この本はタイトルを見ただけで即ポチった記憶がある。絶対にブログ向きな本であるな、ということで。俺自身はこの本をメインに取り上げた記事を書くことは無かったけれども、他のところで取り上げられているのを何度か見かけた。やはり考えることは皆同じか。

さて、日本において奴隷というと、大航海時代以降の黒人奴隷をイメージする人が多いのではないかと思う。あるいはエジプトの石切り場で働かされたユダヤ人奴隷か。どちらにせよ異民族の集団を重労働に従事させる、というものになる。しかしながらローマの場合は少々異なる。ローマもそのような奴隷もいたが、その一方でホワイトカラーな仕事に従事していた奴隷も多くいる。東大教授が「ちょうどサラリーマンみたいな存在と考えてもいいんじゃないですか」*2と言ったほどだ。

そんなわけでこの本は奴隷をサラリーマン*3として読み替えることが十分にできる。もう少し正確に言えば「サラリーマンの部下」と読み替えてと。例えばいかにして奴隷のモチベーションを高めるか、なんて話は十分参考に出来ると思う。かと言って上司が部下の前でこの本を読むのはやめたほうがいいだろう。

なお、もう一つのよくある奴隷のイメージ像である性奴隷。そんなのを求めている人のためにもちゃんとマルクスはページを割いている。章のタイトルは「奴隷と性」。

ローマ世界の終焉──ローマ人の物語

ローマ世界の終焉──ローマ人の物語[電子版]XV

ローマ世界の終焉──ローマ人の物語[電子版]XV

ついにローマが滅びてしまった。もちろん西ローマが滅びたのは1500年前であるし、東ローマにしても560年前のことであることは知っている。しかしKindle版『ローマ人の物語』が完結したのは今年であるため、俺の中でローマ帝国が滅びたのは2015年なのである。ちなみにローマが誕生したのは2014年である。

俺がローマにハマるきっかけとなったこのシリーズもついに読破してしまった。ふとamazonの注文履歴を見てみると、この2年間で「ローマ」と一致するのが27冊、「カルタゴ」で3冊、「ガリア」が2冊だった*4。他にも関連本は買っているので、それなりに使ったと言えるだろう。

今更この有名な作品について解説することは無いと思うが、一つ言っておくとしたらこれ。めちゃくちゃ読みやすい。1巻を読んでいる途中から感じていたのだけれども、その後も歴史関係の本を読む度に思わされる。この本も塩野さんが書いていたらすんなり頭に入るのに、と。これが万人になのか俺に合っているだけなのかは不明だが、この読みやすさだけでも評価に値すると言える。

仁義なきキリスト教史

仁義なきキリスト教史

仁義なきキリスト教史

ローマが滅びてもキリスト教は滅ばず。寄生蜂のごとくローマ帝国の中より生まれ、ローマ帝国を乗っ取り、そしてローマ帝国滅亡後の現代も力を持つキリスト教。その歴史を知りたければこの本を読むべきだ。正しい詳しい知識を身に着けたいというならともかく、キリスト教の全体的な流れを知りたいというのであれば、この本は入門書として最適と言えよう。

この本は宗教を一つのヤクザの組として捉えている。つまり、大親分としてヤハウェ(神)がいて、その下に構成員である信徒がいる、という形に。例えばヘレニストについての説明はこう書かれている。

ヘレニストとはギリシア語を母語とするユダヤ人やくざである。
仁義なきキリスト教史

終始この調子である。一応各章の終わりには作者の解説もあるのだが、そこでの説明もずいぶんと軽い。ニカイア公会議で行われた論争も、作者の手にかかればこうなる。

要はどちらの意見が心にグッと来るか、どちらのイエスの方が好きになれるか、という勝負である。
仁義なきキリスト教史

こんなのでキリスト教の歴史がわかるか、と言われそうだが、これが逆にわかりやすいのだ。なぜなら出てくる登場人物は皆キャラが起っているため、印象によく残る。これを読んでからちゃんとしたキリスト教の本を読むと、「ああ、アイツか」とすんなり頭に入るというわけだ。

今年の「本しゃぶり」にとって、これは避けることの出来ない本である。なぜならこの本を読まなければ、あの記事を書くことは無かったと言えるからだ。

聖書、強い。

命のビザを繋いだ男 小辻節三とユダヤ難民

命のビザを繋いだ男 小辻節三とユダヤ難民

命のビザを繋いだ男 小辻節三とユダヤ難民

宗教関係でもう1冊。「命のビザ」を知っている人は多いのではないかと思う。映画も放映中であるし。

しかしながら、日本へやってきたユダヤ人達がどのようにして次の目的地へと旅立っていったのかを知っている人は少ないと思う。多くの「命のビザ」を書いた話では、杉原千畝がビザをひたすら書くところがクライマックスで、その後はエピローグ的な扱いとなる。こうしてユダヤ人達はビザを手に入れて、無事に日本を通って脱出できました、と。そして多くの人はこれで満足する。俺もそうだった。

しかしこの著者は違った。いきなり多くのユダヤ人が日本にやってきて対応はとれたのか。言葉は通じないし文化も違う。そして日本からその先への渡航手段どころか行き先さえ決まっていない。一体どうやってユダヤ人は逃げ延びることができたのか疑問を持ったのだ。そして調べた結果、そこには一人の日本人ユダヤ学者の活躍があった。

はっきり言ってこの疑問を持った時点で勝ちだし、それを調べあげて本にしたのだから偉い。そしてその疑問を解消できたのだから、この本は読んだ価値があったし、ここで紹介する価値もあるということだ。

小池一夫のキャラクター新論

小池一夫のキャラクター新論 ソーシャルメディアが動かすキャラクターの力

小池一夫のキャラクター新論 ソーシャルメディアが動かすキャラクターの力

先に挙げた5冊はどれも振り返ってみるにキャラが起っているな、と思ったのだが、この何かにつれキャラを意識するようになったのは間違いなくこの本の影響だ。このキャラを意識する、というのはなかなか役に立つ視点で、先に挙げた石鹸枠の記事でも使ったし紹介もしている。俺は別に漫画も小説も書くつもりは無いが、それでもこの本は読む価値があったと思った。末永く人気を維持したいなら、何よりもキャラを起たせることを重視すべきである。

よく、物語を書く上で何が一番大切であるか、という質問がある。そして挙げられるのが「キャラ」と「ストーリー」がそのツートップになるだろう。プロの漫画家の意見でよく目にするのは「キャラ」である。俺はこれに疑いを持っていたが、今では違う。この本では「キャラ」を重視することの合理性が実にわかりやすく説明される。例えば人気の出た作品があったとしよう。その続編を作るとなった時、「キャラは同じで新しいストーリー」と「新しいキャラで同じストーリー」のどちらが人気となるか。ファンを繋ぎ止めたいなら同じキャラで行くべきだ*5

この「キャラ」と「ストーリー」というのは物語に限った話ではないと、今では強く思う。俺に関係する分野ならまさしくブログで、やはり個性的なブロガーは強いと実感している。特別大したことは書いていなくても、この人が書いているからということで、ファンが毎回読みに来る。これが没個性だけど記事のネタで勝負となると、一時的に受けることはあっても安定は望めない。長期的にウケたいというのであれば、自分自身のキャラを起たせることを重視すべきだ。

ヤバい経済学

ヤバい経済学〔増補改訂版〕―悪ガキ教授が世の裏側を探検する

ヤバい経済学〔増補改訂版〕―悪ガキ教授が世の裏側を探検する

著者のキャラが起っていて、内容も面白いと新しいジャンルが出来上がるという好例。この身近なものに焦点を当てて、専門的な知識を用いて解説していくというジャンルの最初は何か知らないが、この本がマイルストーンであることは間違いない。なにせこれ以降、似たような本が出る度に『ヤバい◯◯学』と名付けられるのだから。

ヤバい経営学―世界のビジネスで行われている不都合な真実

ヤバい経営学―世界のビジネスで行われている不都合な真実

ヤバい統計学

ヤバい統計学

ヤバい予測学 「何を買うか」から「いつ死ぬか」まであなたの行動はすべて読まれている

ヤバい予測学 「何を買うか」から「いつ死ぬか」まであなたの行動はすべて読まれている

このうち上2冊は読んでいて、求めていた通りの面白さだった。原題は全く別物なのでこれは日本の出版社が二番煎じを狙って、ということなのだろう。俺としてはその思惑にハマった上で楽しめたので、これからも続けて欲しいと思う。ただし一定のクオリティの本だけにしてもらいたいが。

これらの本のいいところは、やはりちゃんとした裏付けがあるところだろう。何を説明するにしても著者自身や他の研究者による論文、そして豊富な統計データが裏付けとして出てくる。そのような「ちゃんとした」方法を用いているにもかかわらず取り上げる内容は身近なことばかり。そして結論は一般的な思い込みと真逆ということも多々ある。この重なったギャップが『ヤバい◯◯学』の強みというわけだ。

データの見えざる手

大量のデータを使って分析する、と言ったらこの本も外せない。ここ数年の流行りであるビッグデータとウェアラブルを組み合わせることで何が分かるのかをこの本は教えてくれる。著者自身が研究者であるため、内容に独自性があるのが実に良い。これがジャーナリストの書いたものだと、どうしてもどこかで聞いたような話の集合体になりがちだ。なので、この本だからこそ読める*6というのが強い。

この本で取り上げるのは、どのようにしたら物が売れるのかといったありがちなのもあるけれど、「幸福」や「幸運」そして「コミュニケーション」といった定義することすら難しい事柄を定量化していくところに面白みがある。そしてどうすればそれらが上昇するのかまで実証していくのだ。結局は定義の問題と言えばそれまでだが、それでも納得できるレベルである。なので幸運の話関係で、以前にも紹介したことがある。

個人的には会社内でのコミニュケーションを測定し、活性化させていく話を管理職の人にぜひとも読んでもらいたい。とりあえずあいさつ運動をすれば活性化するとかいうのはもう止めよう。物事は定義を決めて、定量化して、分析をしていくべきだ。というかこの本に出てきた社内のコミュニケーションを測定するってやつ、普通にコンサルタントの新しいサービスになりそう。

Yコンビネーター

Yコンビネーター

Yコンビネーター

新しいサービスと言えばこの本だ。シリコンバレーでスタートアップがどのように生まれるのかを教えてくれる。ここまで猛烈に働くのか、と。タイトルにもなっているYコンビネーターというのはベンチャーキャピタルである。その特徴はWikipediaの説明がうまくまとめているので引用しよう。

他のスタートアップファンドと比較した場合、Yコンビネータは非常に少ないお金 (2万ドル前後) を提供するのが特徴である。3カ月にわたって集中的に指導し他のベンチャーキャピタルなどから投資を受けられる状態まで育てる。
Yコンビネータ (企業) - Wikipedia: フリー百科事典(2015/12/06 14:25 JSTの最新版)

創設者はポール・グレアム。『ハッカーと画家』の著者と言った方が分かる人も多いだろう。

そんなポール・グレアムの下に金は無いが、技術と情熱を持った者達が集まり、起業のために密度の濃い3ヶ月を過ごす。この本はそんな彼らの行動をまとめたものというわけだ。この本は今回紹介する中で、最も人を選ぶものだと思う。身近でもなければ教養というわけでも無いし。だが逆に言えばスタートアップに興味を持っている人ならばかなり楽しめるだろう。というか興味を持っているのにも関わらず、2年前に出版されたこの本を読んでいないのはどうかしている。これはそういうたぐいの本だ。

最も興味深かったのは起業に向いている人の特徴。

スタートアップの創業者になるのに最適の時期を選べといわれれば、われわれのところへの応募者で見るかぎり20代の半ばだ


32歳はおそらく25歳より優れたプログラマーだろうが、同時に生活コストがはるかに高くなっている。25歳はスタミナ、貧乏、根無し草性、同僚、無知といった起業に必要なあらゆる利点を備えている
Yコンビネーター

この利点の中でも、Yコンビネーターにおいては「同僚」が必須となっている。それも互いに相手のことをよく知っている人物、大学の友だちがふさわしいと言う。そして「アイデアを変えてよいが、共同創業者は変えてはいけない」であると。アウグストゥスが偉大になった理由の一つはこれかもしれない。

申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。

申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。

申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。

せっかく起業しても潰れるということは良くある話だ。しかしその原因が経営コンサルタントに従った結果だとしたら?この本は経営コンサルタントによる懺悔の書だ。自らの経験を踏まえつつ、いかに経営コンサルタントが戦略や手法に傾倒するか、そして本当の問題に目を向けないかが記されている。問題のある企業というものは戦略や方針といったものよりも、状況に反応する人間にあることが多いというのだ。

結局これは経営コンサルタントの商売方法に問題があるのだろう。彼らは問題を見つけて解決するというよりも、新しい流行の経営手法を販売する、というのが仕事であるらしい。その方が単純だし、クライアントへの説明も楽だ。しかしこれを実行したところで本当の問題、現場で人間が引き起こしている問題は何も解決していない。なのでクライアントとなった企業は弱り、力尽きる。だからこそ面倒で泥臭くても現場で何が起きているのか確認し、その問題を解決していかなければいけないのだ。

ではあらゆる企業に共通で使える手法は存在しないのか。それがあるにはある。マネージャーと部下が良い関係を築くこと。これに尽きる。きちんと現場の人間と管理者が情報を交換し、現実を直視すればいいのだ。とはいえもう少し具体的なツールを知りたいと思う人が多いだろう。そこで使えるのが「ブラウンペーパー」である。これはまず大きな模造紙にその現場で行われている作業のフローチャートを書く。そして関係者全員で、々が気づいた点を付箋に書き、貼っていくのだ。この〝ふれあいとローテク〟のメソッドが非常に有効であるらしい。

この本は主に著者の経験で構成されているが、俺はかなり信頼できるのではないかと思う。というのも、次々と新しい経営手法を取り入れることによる問題は先に挙げた『ヤバい経営学』に書かれていたし、社内の情報伝達がスムーズに行われることの効果は『データの見えざる手』に書かれていたからだ。こうして振り返ってみると2015年に読んで良かった本は、「人」の比重が大きいと言えるだろう。

終わりに

以上が2015年に読んだおすすめの10冊である。他に読んだ本はここに記録してある。

ともあれ、新刊はKindle化すべきであると考える次第である。

Kindle Paperwhite (ニューモデル) Wi-Fi

Kindle Paperwhite (ニューモデル) Wi-Fi

*1:男の肖像 (文春文庫)

*2:東大教授「古代ローマの奴隷は今でいうサラリーマン」にネット衝撃 「社畜は過労死するから奴隷以下」の声も

*3:このサラリーマンという単語が古代ローマの市民兵から来ていることを考えると、サラリーマンの地位も随分と落ちたものである、と言わざるをえない。

*4:重複は除外。

*5:一方でニチアサのように視聴者が入れ替わることが前提ならば、ストーリーを同じにしてキャラを入れ替えるべきだろう。

*6:正確に言えば論文出しているしネット上でいくらか語ってもいるけど気にしない。


分数を使ってLEGOを組め

$
0
0

読んだ。

これなら数字嫌いでもブロックが好きなら理解できちゃいますね

違う。ブロックが好きなら分数を理解しているはずだ。
というわけでレゴをやっているなら知っていて当然の分数を紹介する。

1/2

f:id:honeshabri:20151210233635j:plain:w300

スタッドに穴が開いている場合、スタッド裏2つの間にあるミニチューブにハマる。

1/4

f:id:honeshabri:20151210233455j:plain:w300

スタッドはスタッド4つの間にハマる。表裏共に。

1/3

f:id:honeshabri:20151210231711j:plain:w300

プレートは3枚でブリック(ブロック)1個分の厚みである。

2/3

f:id:honeshabri:20151210232002j:plain:w400

f:id:honeshabri:20151210232044j:plain:w300

ヘッドライト(4070)の横向きはブリック2/3の厚みである。

2/5①

f:id:honeshabri:20151211000050p:plain:w300

プレートは5枚でスタッド(ポッチ)2つ分の幅と同じ厚みである。

2/5②

f:id:honeshabri:20151211002227p:plain:w250

スタッドの間隔はプレート1枚分と同じである。

1/6①

f:id:honeshabri:20151210232803j:plain:w400

プレートの向きを変えるのに使ったブラケット(44728)の側面方向はブリック1/6の厚みである。
つまりプレートの1/2の厚みでもあり、スタッド幅1/5の厚みでもある。

1/6②

f:id:honeshabri:20151210233215j:plain:w400

グリルパーツ(2421)の凹凸もブリック1/6の厚みである。


キリがないので今回はここまで。
レゴを組むなら分数くらいできないとな。

レゴ  アーキテクチャー ルーブル美術館 21024

レゴ アーキテクチャー ルーブル美術館 21024

童貞アイコンの比率を求める

$
0
0

並んだアイコンを見た時に思った。

こいつのアイコン、童貞っぽい。

俺は調査を開始することにした。

f:id:honeshabri:20151212210320j:plain

先週の日曜日、ついにアイコンが15個揃った。もちろん『仮面ライダーゴースト』の話である。

知らない人のために説明しよう。『仮面ライダーゴースト』とは「仮面ライダー版 Fate」である*1。この世界にはゴースト眼魂(アイコン)と呼ばれる魂が封印された目玉がある。中でも「英雄の眼魂」にはいわゆる偉人の魂が封印されており、仮面ライダーはその偉人の力を借りて戦うのだ。そして「英雄の眼魂」は15個集めることで願いを叶えることが出来る*2。主役である仮面ライダーゴースト、妹のために戦う仮面ライダースペクター、何か陰謀を企んでいる西園寺、この3名によるアイコン争奪戦が行われているのである。

f:id:honeshabri:20151212210423j:plain

先週放送された9話にて、劇中で15個のアイコン全てがついに出揃ったわけである。各所持数はゴーストが6個、スペクターが4個、西園寺が5個といい感じに分散している。それを見た結果が冒頭の話になるのだが、ゴーストの所持しているアイコン一覧を見た時に俺は思ったわけである。ゴーストのアイコンが童貞っぽい、と。そこで俺は調べた。

さて、アイコンを片っ端から童貞か否か判別していくわけだが、どうしてもネタバレとなってしまう。なのでネタバレが嫌な人のため、ネタバレにならない範囲の結果を先に教えよう。

仮面ライダーゴーストの童貞率は50%である。(俺調べ)

この情報はシェアしてもネタバレにならないので安心していい。


ここから先はネタバレの領域である。

未登場のアイコンについてはこのサイトを参照した。
11/29更新!ゴーストアイコン全種類紹介(番号、音声、色、発売日) | ブログ王子

アイコンの童貞判定を開始する。

ムサシゴーストアイコン

ムサシゴーストアイコン (仮面ライダーゴースト ガシャポンゴーストアイコン01 グッズ ガチャ バンダイ)

  • モデル:宮本武蔵
  • 判定:童貞
  • 所有者:仮面ライダーゴースト

解説とか

一人目から童貞である。彼には二人の息子がいるが、どちらも養子であり武蔵自身は結婚をしていない。また、武蔵の恋人として名高い「お通」は、吉川英治によって創られた架空の人物である。ただ女と交わらないだけではキャラとして弱いので、自分を慕うものがいるのに剣の道を選んだ、とされたのだ。

そして晩年の武蔵が吉原に入り浸っていた、というエピソードも創作の可能性が高い。この話は『異本洞房語園』が発祥であるのだが、武蔵について書かれている記述は事実と食い違っている。これでは武蔵は「島原の乱」へと吉原から出陣したと書いてある。しかしながら当時武蔵は九州を拠点としており、江戸の吉原に入り浸っていたとは考えにくい。その他にも武蔵に関する記述は史実と異なる点があり、武蔵に関してこの本は信用の出来ないものとなっている*3

武蔵は『独行道』にて「一、恋慕の道思ひよるこゝろなし。」と恋愛することを戒めている。彼は童貞であったと判断するのが妥当だろう。夜の二天一流は無かった。

エジソンゴーストアイコン

食玩 仮面ライダーゴースト SGゴーストアイコン エジソンゴーストアイコン単品

  • モデル:トーマス・エジソン
  • 判定:非童貞
  • 所有者:仮面ライダースペクター

解説とか

妻も子供もいるので非童貞。これは発明したわけではない。

ロビンゴーストアイコン

仮面ライダーゴースト ガシャポンゴーストアイコン02 [1.ロビンゴーストアイコン](単品)

  • モデル:ロビン・フッド
  • 判定:非童貞
  • 所有者:仮面ライダーゴースト

解説とか

完全に伝説上の人物なので「史実」としてどうかというものはない。しかしロビン・フッドの話には彼の恋人として乙女マリアンが登場する。よって非童貞。

ニュートンゴーストアイコン

仮面ライダーゴースト ガシャポンゴーストアイコン02 [3.ニュートンゴーストアイコン](単品)

  • モデル:アイザック・ニュートン
  • 判定:童貞
  • 所有者:仮面ライダーゴースト

解説とか

ニュートンは童貞ということで有名な人物である。ケインズやカール・セーガンもそう言っている。ニュートンは生涯独身で、子供もいない。下宿時代にアン・ストーリーという恋人がいたという記述を知恵袋で見かけたが、彼女について書かれた信頼できる情報を他で見つけることは出来なかった。もっとも、彼女はニュートンが研究に没頭している間に他の人と結婚してしまったようだが。

ニュートンは科学の人である一方で、宗教的な人でもある。彼は『ダニエル書と聖ヨハネの黙示録の預言についての研究』や『改訂古代王国年代学』といったキリスト教についての著書も出版しているほどだ。天体の運動についての説明もキリスト教を否定するものではなく、むしろ神の偉業を解明する、というようなスタンスをとっている。

錬金術の話も含め、そんなオカルト的な側面もあるためか、ニュートンは明らかに非処女を嫌い、性行為を恐れたという*4。そんな彼をケインズは「最後の魔術師」と呼んだらしい。やはり30を超えるとなれるのか。

ビリー・ザ・キッドゴーストアイコン

仮面ライダーゴースト ガシャポンゴーストアイコン04 [1.ビリー・ザ・キッドゴーストアイコン](単品)

  • モデル:ビリー・ザ・キッド
  • 判定:非童貞
  • 所有者:仮面ライダーゴースト

解説とか

ビリー・ザ・キッドは21歳と若くして亡くなり、子供もいないため判定が難しい。しかし、セルサ・グティエッレスというメキシコ人の恋人がいるということ、さらに当時は娼婦が普通にいたことから、非童貞と判定した。

ベートーベンゴーストアイコン

仮面ライダーゴースト ガシャポンゴーストアイコン04 [3.ベートーベンゴーストアイコン](単品)

  • モデル:ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
  • 判定:非童貞
  • 所有者:仮面ライダーゴースト

解説とか

ベートーヴェンは単純に人間関係だけを見ても判定するのは難しい。それは妻や子供はいなくとも、恋人や愛人に関しては大勢いたからだ。しかしその多くは身分違いだったり婚約者がいたりと障壁の高いものばかりで、基本的には破局となる。それでもベートーヴェンは単に遊びたいというわけではなく、結婚願望があったというのだから困ったやつである。

結局、ベートーヴェンについては童貞説も多いが、判定は非童貞とした。根拠としては、童貞説を唱えている場合は単純に童貞であるとしか書いていないのに対し、非童貞説の場合は童貞説を否定する形で書いてあるからだ。有名なだけあって、彼の女性関係についての研究は多々あるようで、それらでは非童貞であるのが定説らしい。日本語の文献があれば読んでみたい。

ベンケイゴーストアイコン

仮面ライダーゴースト DXベンケイゴーストアイコン

  • モデル:武蔵坊弁慶
  • 判定:童貞
  • 所有者:仮面ライダーゴースト

解説とか

まず最初にはっきりとさせておくべきは、弁慶が実在したか否か、ということである。この記事では武蔵坊弁慶なる人物は実在したという立場をとる。その根拠は弁慶の父親である湛増は実在の人物であるということ、それに歴史書である『吾妻鏡』に弁慶の名が登場するからである。『吾妻鏡』は物語ではなく、史実として編纂されたものなので、これに記されていたということは実在した可能性が高いと判断した*5

弁慶の実像を探っていくと、比叡山の悪僧にたどり着く。都落ちした義経を比叡山の悪僧らが庇護し、奥州まで案内したとされているのだ*6。ここで言う「悪僧」とは、今ならば「僧兵」と言ったほうがイメージとして伝わりやすい。つまり、僧でありながら武装し、時には政治にも口出しする者たちのことだ。断じてむやみやたらに戒律を破るような僧のことではない。つまりこの「悪」とは権力者にとって悪い相手であるということだ。悪僧が厄介な点として、その巧みな弁舌で民衆を扇動するというのがある。戒律を破るようでは民衆はついてこない*7

そんなわけで史実としての弁慶は比叡山の悪僧であるがゆえに、判定は童貞となる。なお、逸話の弁慶は非童貞であるが、行為は一度しかしていない。

ゴエモンゴーストアイコン

  • モデル:石川五右衛門
  • 判定:非童貞
  • 所有者:西園寺

解説とか

息子と一緒に入浴、もとい釜茹でにされている。よって非童貞。

リョウマゴーストアイコン

  • モデル:坂本龍馬
  • 判定:非童貞
  • 所有者:西園寺

解説とか

お龍の存在を抜きにしても、長崎では毎日遊郭遊びをしていたという男である。なにせ髪が薄いのは梅毒のせいと言われたほど。よって非童貞。

ヒミコゴーストアイコン

  • モデル:卑弥呼
  • 判定:処女
  • 所有者:西園寺

解説とか

そもそも男ではないので童貞・非童貞という話ではない。では処女か非処女かで言えば処女となる。ソースは『魏志倭人伝』。卑弥呼は不明な点が多い、というかそもそも邪馬台国の位置すら分かっていないわけで、現段階では『魏志倭人伝』を信じるしか無い。夫や息子がいたという説*8もあるが、一般的ではないので無視する。

ツタンカーメンゴーストアイコン

仮面ライダーゴースト ガシャポンゴーストアイコン03 [3.ツタンカーメンゴーストアイコン](単品)

  • モデル:ツタンカーメン
  • 判定:非童貞
  • 所有者:仮面ライダースペクター

解説とか

胎児とはいえ子供が二人いる。よって非童貞。この際だからついでに書いておく。ツタンカーメンはピラミッドを建てていない。こいつがいたのは王家の資格ではなく王家の谷だ。

ノブナガゴーストアイコン

仮面ライダーゴースト DXベートーベンゴーストアイコン&ノブナガゴーストアイコン

  • モデル:織田信長
  • 判定:非童貞
  • 所有者:仮面ライダースペクター

解説とか

息子だけでも12人。よって非童貞。スケートの人もいるし。

フーディーニゴーストアイコン

  • モデル:ハリー・フーディーニ
  • 判定:非童貞
  • 所有者:仮面ライダースペクター

解説とか

妻がいるから非童貞。脱出王の異名を持っているくらいなのだから脱童貞は当然。

グリムゴーストアイコン

  • モデル:グリム兄弟
  • 判定:童貞&非童貞
  • 所有者:西園寺

解説とか

15個の英雄の眼魂の中で、複数の人物を対象としているのはこれだけである。もともと男女合わせて9人兄弟で、大人になるまで成長したのは6人。しかしここで「グリム兄弟」と言っているのはヤーコプとヴィルヘルムの2人であるはずなので、この記事でもその二人を対象とする。末弟のルードヴィッヒも含むこともあるようだが、彼は絵描きとして参加しているため、おそらくゴーストでは外している。

そして判定だが、兄のヤーコプは童貞で、弟のヴィルヘルムは非童貞である。ヴィルヘルムが非童貞と判定できる理由はドルトヒェン・ヴィルトと結婚して3人の子供がいるからだ。一方、ヤーコプは生涯独身であるというのは間違いない。さらに童貞かと言われたらそれを否定する材料は見つかっていない、となる。ただ、ヤーコプはヴィルヘルム夫妻と共に暮らしたそうなので、もし恋人を作っていたら弟には気が付かれたと思われる。

ヤーコプが独身を貫いた理由が分かれば童貞であるという確証も得られるのだが、残念ながら今のところ見つけられなかった。探しても探しても、童貞で在り続けた偉人として紹介されるばかりである。

サンゾウゴーストアイコン

  • モデル:玄奘三蔵
  • 判定:童貞
  • 所有者:西園寺

解説とか

三蔵法師とは、仏教の経蔵・律蔵・論蔵の三蔵に精通した僧侶のことで一般名詞であり、誰か特定の人を指したものではない。とはいえ日本において「三蔵法師」と言えば『西遊記』に登場する三蔵法師であるので、ここではそのモデルとなった玄奘三蔵について語る。僧侶であるため判定は童貞。

玄奘は兄が浄土寺に入ったことがきっかけで、11歳ながら『維摩経』と『法華経』を誦すようになり、その後すぐに出家して彼もまた浄土寺に入ったという。その後も寺を移り変わることもあったが、仏の道から外れることは無かった。そしてインドに行って帰ってきてからも経典の翻訳に余生を費やしたので、彼は紛れも無く童貞と言えよう。ちなみに『西遊記』の三蔵法師は脱童貞こそしていないが、妊娠はしている。

ここで一度集計

15個の判定が終わったので、一度集計をする。結果は以下のとおり。

所持者アイコン所持数童貞アイコン所持数童貞率
ゴースト6350%
スペクター400%
西園寺51.5(2.5)30%(50%)

グリム兄弟は二人の内片方が童貞なので0.5とカウントした。また、カッコ内の値は処女アイコンもカウントした場合の値である。

先に書いたように、まず主人公である仮面ライダーゴーストの童貞率が50%でトップとなった。俺の直感の正しさが証明されたわけである。一方でシスコンのスペクターは所持数が幸いしたのか、完全に童貞率0%と非童貞ライダーという結果となった。そして西園寺は処女アイコンを含めれば50%でゴーストと並ぶ結果である。

続いて、15人以外のアイコンについても調べていく。対象とするのは実在した人物のアイコンに限る。

一休ゴーストアイコン

  • モデル:一休宗純
  • 判定:非童貞

解説とか

坊主のくせに肉食、飲酒、女犯の破戒三昧そして男色。よって非童貞。

サンタゴーストアイコン

  • モデル:聖ニコラオス
  • 判定:童貞

解説とか

サンタクロースの元ネタであるニコラオスは、聖人の概念を持つ全ての教派で聖人と認定されている人である。。ニコラオスは、主教である叔父に見出されて幼い頃から教会に従事している。そして司祭となったニコラオスは靴下に金貨を入れたり、水夫を蘇らせたりして徳を高めていく。そして大主教になってアリウスをぶん殴る。それで破門されることもあったが基本的に死ぬまで大主教、死んでからは聖人となったので、童貞と言ってしまっていいだろう。

コロンブスゴーストアイコン

  • モデル:クリストファー・コロンブス
  • 判定:非童貞

解説とか

妻と内縁の妻がいて、それぞれ一人ずつ息子を設けている。よって非童貞。

ナイチンゲールゴーストアイコン

  • モデル:フローレンス・ナイチンゲール
  • 判定:処女

解説とか

童貞でも非童貞でもなく処女の人。もともと彼女はいいところのお嬢さんで、婚約者もいたのだが、彼女は婚約を断り看護師への道を歩む。そして後は知られている通り病院に就職して、クリミア戦争に従軍して、看護師の地位と患者の待遇の向上に人生を費やした。そんなわけで彼女は生涯独身となり、ほぼ間違いなく処女であったといえる。

ナイチンゲールは「看護師」としてのイメージが強いが、負傷兵たちに奉仕したのはわずか2年だけ。もちろんその事自体も業績の一つだが、それよりも重要なのは、彼女が統計データを用いて医療改革を行った、ということだ。病院の衛生環境向上のため、彼女は数字で周囲を説得していく。また、ボランティアの救護団体の設立は反対しており、その理由は「構成員の奉仕の精神にも頼るが、経済的援助なしにはそれも無力である」とのことらしい。熱意もあるが、かなり現実をシビアな目で見る人である。

ピタゴラスゴーストアイコン

  • モデル:ピタゴラス
  • 判定:非童貞

解説とか

妻に世界初の女性数学者ともいわれるテアノがいる。彼女は美人な上頭もよく、ピタゴラスの死後に教団を引き継いだという。彼女との間に子供を7人設けたピタゴラスは非童貞。

イシノモリゴーストアイコン

  • モデル:石ノ森章太郎
  • 判定:非童貞

解説とか

結婚して息子が二人いる。よって非童貞。

ダヴィンチゴーストアイコン

  • モデル:レオナルド・ダ・ヴィンチ
  • 判定:童貞

解説とか

彼を褒め称える言葉は数あれど、おそらく童貞。おそらくあれだけの才能を活用しようと思ったら、恋人を作る暇なんて無かったに違いない。少なくともイザベラとミラノ公妃ベアトリーチェの姉妹を除くと、レオナルドと親しかった女性は伝わっていない。だからと言って「彼は女を知らない」と言える人がそうそういるとは思えない。何しろ彼の残したデッサンにはこんなのまであるのだから。彼にしてみれば今更挿れる気はしなかったのかもしれない。

しかし相手が女性ではなく、男性ならとなると話は変わってくる。レオナルド・ダ・ヴィンチは若いころ男色行為を告発されている*9。また、サライ(小悪魔という意味)と呼ばれた弟子は5回もレオナルドから盗みを働いたにも関わらず、レオナルドは彼を甘やかしている。またメルツィという弟子は書簡の中でレオナルドが自分たちを情熱的に愛していたと書いている。そんなわけで女性経験が無いのは同姓愛者だったからという可能性もあり得るが、なにしろ私生活は謎に包まれていた人物である。今回は女性経験が無いということで童貞という判断を下した。

ナポレオンゴーストアイコン

  • モデル:ナポレオン・ボナパルト
  • 判定:非童貞

解説とか

妻が二人に愛人も二人はいる。子供もナポレオン2世らがいるので非童貞。同時代の人物ならマクシミリアン・ロベスピエールがいたのだが*10

シェイクスピアゴーストアイコン

  • モデル:ウィリアム・シェイクスピア
  • 判定:非童貞

解説とか

18歳で26歳のアン・ハサウェイと結婚。3人子供ができている。よって非童貞。作品的にも納得の結果。

ダーウィンゴーストアイコン

  • モデル:チャールズ・ダーウィン
  • 判定:非童貞

解説とか

ダーウィンは結婚すべきか否かノートに走り書きをした。結婚のメリットは「永遠の伴侶、年をとってからの友人……いずれにせよ犬よりマシ」。デメリットは「本のためのお金が減る、おそろしいほどの時間の無駄」。 犬よりはマシなので結婚し、息子ができた。よって非童貞。

ガリレオゴーストアイコン

  • モデル:ガリレオ・ガリレイ
  • 判定:非童貞

解説とか

マリナ・ガンバと結婚し、2女1男をもうけた。よって非童貞。子供がいなかったら『ガリレイドンナ』は作られていない。

カメハメハゴーストアイコン

  • モデル:カメハメハ1世
  • 判定:非童貞

解説とか

カメハメハ2世、3世共に実子である。他にもキナウ王女らがいる。よって非童貞。

集計とまとめ

以上で俺が把握している眼魂の童貞判定が終了した。集計結果は以下である。

調査アイコン数童貞アイコン数童貞率
276.5(8.5)24.1%(31.5%)

カッコ内の値は先程と同様に、処女をカウントした場合である。アイコンとなる人物はみな生涯を全うした者であるため、童貞の割合が少ないのは当たり前と言えるだろう。むしろ仮面ライダーゴーストのアイコン所持数が6個しかないのに、童貞アイコンの半数近くを所持しているという事実に注目すべきだろう。これはメインの視聴者が童貞であるため、主役の童貞率も高まったのではないかと思われる。

調査はこれで終わりとするが、この結果は世の童貞たちに勇気を与えるものになったのではないかと思う。なにしろ仮面ライダーでさえ、戦うために童貞の力を必要としてるのだから。今でこそ童貞の地位は低くなってしまったが、これは絶対的な価値観ではない。例えば古代ゲルマン民族では二十歳前に童貞を失うことは恥とされ、長く童貞をまもった者には賞讃が待っていた。今年の仮面ライダーは今の凝り固まった価値観を破壊しようとしているのかもしれない。

*1:『Fate』が「エロゲ版 仮面ライダー龍騎」であることを考えると、ゴーストは「仮面ライダー版 エロゲ版 仮面ライダー龍騎」であると言える。

*2:厳密に言えば何でも願いが叶うというわけではなく、各キャラの願いを叶えるのにアイコンが15個必要という状態。

*3:宮本武蔵101の謎―出生の秘密から名勝負の真相まで (PHP文庫)を参照

*4:Flaws of Gravity | Vanity Fair

*5:『吾妻鏡』は鎌倉時代末期に編纂されたと言われており、内容も当時の権力者である北条側にとって都合のいいものとなっている。そのため全てが正しいというわけではないが、弁慶の実在性について北条側には何の損得もないため、書かれている以上は実在したと判断した。

*6:逸話における弁慶は子供の頃、比叡山に入れられている。そして義経に仕えてからは知略を用いて義経を助ける。これらは正に弁慶のモデルが比叡山の悪僧であったからだろう。

*7:悪僧については『僧兵=祈りと暴力の力 (講談社選書メチエ)』が参考になった。

*8:第6章 驚きの和邇氏系図 (5)卑弥呼には夫と子があった

*9:証拠不十分で無罪放免となった。

*10:エレオノールとの仲を考えると子供はいなくとも非童貞っぽいが。

ガールズ&パンツァーが有機を教えてくれた

$
0
0

こんな格言を知っているだろうか。

I am the bone of my carbon.
(体は炭で出来ている)

もちろん、これは我らが軍神、西住殿のことである。

f:id:honeshabri:20151224061347p:plain『ガールズ&パンツァー』9話より

この西住殿カーボン説はネタとして扱われることが多いが、これは本質であると言える。西住殿はカーボンそのものなのだ。俺の見立てでは西住殿の乾燥重量のうち、その2/3をカーボンが占める。そして西住殿をよく見てみると、カーボンの特徴が随所に見受けられる。なのでこれについて説明しようと思う。最初に西住殿単体で、次に仲間との関係、そして最後に対戦相手との関係を見ていく。

単体として:偏りがない

まずは西住殿単体ということで、外見からわかることを述べていく。公式にあるキャラクター紹介の画像を見てみよう。
f:id:honeshabri:20151220163846j:plain:w400
ガールズ&パンツァー(GIRLS und PANZER)|西住 みほ

ここからわかる事と言えば、彼女が女子高生であるということ。それだけだ。キャラクターとして特徴らしい特徴は持っておらず、そこら辺のモブに説明文をつけたようにしか思えない。西住殿を知らない人が食堂のシーンを見て、どれが主人公か当てることは難しいと思われる。

f:id:honeshabri:20151220163950p:plain『ガールズ&パンツァー』1話より

『ガルパン』に登場する他のキャラクターが個性的なのに対し、彼女はあまりにも普通過ぎて偏りが無い。さらに言えば存在も控えめで、こじんまりとした印象を受ける。実際、姉に比べると小さい。しかし、これこそがカーボンであることの証なのである。

カーボンの電子殻を見てみると、4つの外郭電子と4つの空席がある。そのためカーボンが安定な状態、すなわち閉殻構造となるためには電子を4個受け取るか4個放出しなくてはいけない。どちらにせよ4個動かす必要があるカーボンは、電気的に中性となっている。また、第2周期元素に属することからも分かるように、比較的小さめな元素となっている。

カーボンのこの小さく中性であるという特徴は、まさに西住殿と同じ、さらには西住殿の率いる大洗女子と同じであると言えよう。他の学校が大所帯で偏った存在であるのに対し、大洗女子は小さく、連合側でもなければ枢軸側でもない。そしてこの偏りの無さこそが西住殿とカーボンの強みになるのだ。

仲間との関係:4本の手

カーボンの価電子数が4であることは電気的に中性であるという他に、重要なことがある。それは4本の手を持つということ、すなわち4組の共有結合が可能であるということだ。これは元素の中でも最大の数である。そして、この同時に4組の結合を作れるということもまた西住殿の特徴であり、優れた指揮官である証なのだ。

カーボンがその4本の腕を用いて結合した分子の例としてメタンがある。1個の炭素原子に4個の水素原子が結合したもので、閉殻構造となる炭素の共有結合として最もシンプルなものだ。そして全てがσ結合であり、正四面体構造となっている。

このメタンの構造を見た時『ガルパン』を知っているものならばこう思うだろう。
これはあんこうチームと同じ構造である、と。

f:id:honeshabri:20151223120223p:plain

西住殿が中心となり他4名に指示を出すという構造は、メタンそのものである。あんこうチームが結成されてから、仲間割れを一度も起こしていない理由がこれで分かっただろう。誰か一人欠けても不安定になってしまう。彼女らは互いが互いを必要とする、共有結合という絆で結びついているのだ。ちなみにメタンは組織名として「カルバン」が提唱されたことがある。なぜ英語の「ガールズ」とドイツ語の「パンツァー」が組み合わされたのか。その理由はもうわかったはずだ。

カーボンの持つ4本の腕というのは元素の中でも最大であることはすでに述べた。それと同じように、西住殿が4人を相手にまとめ上げられるというのは、彼女が特別であることを示している。アメリカ海兵隊を筆頭に、軍隊においては一般原則として「3つのルール」が活用されている。経験から、大体数の人間が一度に遂行できるのは3つまでと知られている。だから海兵隊においては1人が3人を束ねるという形で部隊が設計されているのだ。陸軍では「4つのルール」を試したが、効率は落ちてしまったらしい。

photo by jhconnaher

しかし西住殿は「4つのルール」に対応することが出来ている。あんこうチームという狭い範囲のみならず、大学選抜チームとの対戦では部隊を「ヒマワリ」「アサガオ」「タンポポ」「ドングリ」の4つに分けて運用している。彼女にとっては「4つ」がちょうどいいのだろう。一般的な人間が3つまでなのに対し、1つ多く運用することができる。これが彼女を指揮官として優位たらしめる理由だ。それでもグロリアーナに勝てないのは…… 四本足の馬でさえつまずくということだろう。

対戦相手との関係:燃焼して結合

西住殿の凄い所に、仲間が次々と増えていく、という点がある。ダージリンさんも「あなたは不思議な人ね。戦った相手みんなと仲良くなるなんて。」と言っていたくらいだ。

f:id:honeshabri:20151223204945p:plain

『ガールズ&パンツァー』10話より

これは正に西住殿がカーボンであるためだ。カーボンの結びつきは際限が無いと言っていいほどで、数多くの物質を生み出してきている。それは先に述べたカーボンの特徴によって説明が可能だ。つまり、偏りが無いために反発が起きず、どこまでも繋がる事ができる。また、適度に小さい*1ためシグマ結合だけでなく、パイ結合も可能だ。

f:id:honeshabri:20151224220139p:plain『ガールズ&パンツァー』12話より

そして腕が4本あるために単純に接合できる数が多いのに加え、様々な方向に結合することが可能となっている。その結果、カーボンを含む化合物(有機物)と含まない化合物(無機物)の数を比較すると、有機物の方が確認されているだけで160倍以上も多い*2。だからこそ確執のあった姉とも和解でき、認められることも出来たと言えよう。もちろん結合は行われた。

f:id:honeshabri:20151220164328p:plain

『ガールズ&パンツァー』12話より

しかし、西住殿が結合しやすいと書くと、こう思う人も出てくるだろう。なぜ結合するためには戦う必要があり、最初から仲間にすることは出来ないのか、と。これは簡単な話だ。新たに結合を結ぶためには、今の結合を一度壊す必要があるからである。この結合を壊すのにはエネルギーが必要で、何かで外部からエネルギーを与えなくてはいけない。その一方で新たな結合が行われるときは、逆に不要となったエネルギーが放出される。このエネルギーの吸収と放出が連鎖的に起きている例として有名なのが「燃焼」だ。

f:id:honeshabri:20151223231506p:plain

『ガールズ&パンツァー』12話より

つまり、西住殿にとっての燃焼が試合であったわけである。最初は弱くとも、火力は次第に増していく。鉄の掟で縛られる黒森峰を味方に出来たのも、ぶつかったのが最後であったからだろう。

まとめ

劇場版が公開されたことで、あらためて大洗女子の強さについて語る人をしばしば見かけた。だいたいどれも似たような内容で、「大洗女子は適応性が高かく、個々が自律的に行動しているから強い」と。しかし、なぜ大洗女子だけがこのようになったのかについて、しっかり説明できているのは見かけなかった。だが、ここまで読んだ人ならばもう理解しているはずだ。大洗女子は西住殿が入ったことにより、有機的な組織となったのである。

f:id:honeshabri:20151220165855p:plain『ガールズ&パンツァー』10話より

これで西住殿とカーボンの素晴らしさを理解できたはずだ。戦車道には人生に大切なモノが詰まってはいるが、多くの人はそれに気がついていない。この記事を読むことで、その一部にでも気がつくことが出来たのなら幸いである。ガルパンはいいぞ。

参考資料

炭素文明論 「元素の王者」が歴史を動かす (新潮選書)

炭素文明論 「元素の王者」が歴史を動かす (新潮選書)

人類の歴史と炭素がいかに切っても切り離せない存在であるかが分かる1冊。そして読み終えた後は、21世紀が炭素の世紀であることに喜びを覚えるであろう。6Cを讃えよ。

他のアニメ解説記事

*1:小さければいいというものでもない。

*2:有機化合物は1000万種以上、無機化合物は6万種と言われている。

親指シフトで悶え苦しむ年末年始

$
0
0
富士通コンポーネント 薄形軽量の親指シフトキーボード「Thumb Touch(サムタッチ)」FKB7628-801

年末年始は時間がたっぷりあったにもかかわらず、ブログを書く気にならなかった。理由はタイトルに書いたとおり。そう、親指シフトを始めたのである。

せっかくなので俺が始めるにあたってやったことを書いておく。

誤解

俺が今まで親指シフトを始めようとしなかった理由として、練習が必要という他に2つあった。

  1. 専用のキーボードが必要
  2. 設定が面倒

しかしこれは俺の誤解であった。Mac純正キーボードでも問題なく打てるし、設定もMac・Windows共に10分程度で完了だ。つまり、親指シフトを始める障壁は練習する気があるかないかというわけである。だから俺は始めたのだった。2045年はまだ先のこと。今から始めても元は取れる。

参考にしたもの

俺が親指シフトを始めるにあたって参考にしたサイトを紹介する。

Mac

Macの設定はここを参考にした。料理の写真が邪魔だが、説明はわかりやすい。

今見たら最新版があった。

ここにならって「orzレイアウト」を採用した。これだとMacでも自然なホームポジションとなる。

Windows

Windowsはここ。

練習

親指シフトを始めてしばらくは、ここにある例文をひたすら繰り返し打っていた。やはり最初はホームポジションのキーだけを打つとかから始めたほうがいいと思う。

NICOLA派宣言 | NICOLA 日本語入力コンソーシアム

配列を表示

何でもかんでも「ここを参考にした」では芸が無いので、俺が考えたものも書く。もしかしたら先人がいるかもしれないが、それは偶然だ。

初めの頃はキー配列がわからない。今でも一部怪しいが、最初は打ちたいキーが左右どちらにあるのかもわからないレベルだ。覚えるためにキーボードを見るなと書いてあるサイトがあるけれど、専用キーボードじゃないのだから見ても混乱するだけ。ではどうすればいいかというと、たいてい配列を印刷してディスプレイの脇に貼っておけ、である。それスタバでも同じこと言えるの?

代わりに俺がとった手段がGeekToolを使うことである。

GeekToolは以前にもネタにしたことがあるので、これを使うのはすぐに思いついた。

この好きな画像を好きなように設置できるアプリを使えばキー配列もご覧のとおり。

f:id:honeshabri:20160110112753p:plain:w400

設定で常に前面表示ができるので、他のアプリを使いながらでも大丈夫。

f:id:honeshabri:20160110112846p:plain:w400

これでいつでもどこでも確認できるとはいえ、邪魔になるというのもまた事実。そこでちょっと工夫。

まずGeekToolで指定するファイルパスをキー配列画像そのものではなく、フォルダの方にする。そしてフォルダにはキー配列画像と透明な画像を入れておく。こうすることでGeekToolをリフレッシュする度にキー配列が表示・非表示される。

f:id:honeshabri:20160110123253p:plain

リフレッシュをメニューバーから行うのは面倒なので、AppleScriptを使う。

tell application "GeekTool" to refresh all  

これをランチャーに登録するなりアプリ化するなりしておけば、1アクションでキー配列の表示・非表示が可能となる。

f:id:honeshabri:20160110124108p:plain:w400

GeekToolによるデスクトップ改造に対して「どうせアプリで見えないだろ」というツッコミがよくあるが、これは違う。自分で言うのも何だが、数あるGeekToolの使い方の中でも一番有用な使い方に思える。

なおWindowsの方は、デフォルトで入っているソフトで対応できた。OSが7であるため、デスクトップ ガジェットがあったのだ。スライドショーの設定ファイルをいじるだけですんだ。

悶え苦しみながら継続中

とまあ、こんな感じでやっている。最初は1文字打つだけで一苦労で、「ワロタ」と打てば「タ」を打つ頃には真顔になる始末。今でもまだまだ拙いが、この記事を書こうと思えるくらいには慣れてきた。早くローマ字入力を煽れるくらいになりたい。

今週のお題「今年こそは」

Apple Wireless Keyboard (JIS) MC184J/B

Apple Wireless Keyboard (JIS) MC184J/B

俺の腕時計が伝説の天使である理由

$
0
0

ひさしぶりに持ち物の紹介をしよう。

紹介するのは俺が装備している腕時計、シチズンのPMD56-2951だ。

f:id:honeshabri:20160117183028j:plain:w500

この時計は《怒りの天使アクローマ/Akroma, Angel of Wrath》である。

MTG 白 日本語版 怒りの天使アクローマ TSB-1 タイムシフト

なぜPMD56-2951が《怒りの天使アクローマ/Akroma, Angel of Wrath》であるのかを説明していこう。もしアクローマを知らなくても大丈夫。そのつど説明していくし、上記カード画像を見れば*1十分だ。詳しく知りたければ MTG Wikiに行けばいい。
怒りの天使アクローマ/Akroma, Angel of Wrath - MTG Wiki

多彩でシンプル

シチズンのPMD56-2951のページを見てみる。

f:id:honeshabri:20160111103119p:plain

プロマスター LAND-エコ・ドライブ電波時計 PMD56-2951[CITIZEN-シチズン腕時計]

画像の左下を見て欲しい。良くわからないマークが羅列されている。これらのマークは全てこの時計が持つキーワード能力を示しているのである。

キーワード能力/Keyword Abilityは、カードが持つ能力のうち、よく使われるメカニズムなどを短いキーワードでまとめたものを指す。
キーワード能力 - MTG Wiki

つまりPMD56-2951は、あのマークの数だけ能力を持っているのだ。アクローマもキーワード能力の多さで有名なため、この時点で納得した人もいるだろう。そしてアクローマは持っている能力の数こそ多いが、実態はシンプルそのものである。能力は全てクリーチャー本来の役割を補佐するもの、つまり攻撃と防御を継続的に行うための効果だからだ。「殴れば先制、守りは固く、戦う姿は乱れ無し」それがアクローマである。

俺が時計に求めていたのも正にこれだった。俺は素早く正確に日時を知りたいだけなのだ。なので欲しい機能・仕様をリストアップしたときも、そこには常在型能力と誘発型能力しか書かれていなかった。

常在型能力/Static Abilityとは、ただ「存在する」ことで継続的効果を発生させる能力のことである。
常在型能力は起動したり誘発したりするわけではなく、スタックにも乗らない。それが効果を発揮する領域にある間、常に何かをし続ける(あるいはするのを待っている)。
常在型能力 - MTG Wiki

誘発型能力/Triggered Abilityは、特定の条件を満たすたびに誘発される能力である。
誘発型能力は誘発条件と効果を持ち、「〜とき/when」「〜たび/whenever」「〜時に/at」の語を含む一節から始まる「誘発条件、効果」という書式で書かれている。
誘発型能力 - MTG Wiki

ここからはPMD56-2951とアクローマの類似性について、機能別に説明していく。

視認性

アクローマが出てすぐに殴れるように、PMD56-2951は時間をすぐに確認できる時計である。

インデックスはサンセリフ体のアラビア数字であるため、時計が傾いていてもすぐにわかる。もちろんインデックスおよび針は夜光なので、《夜のとばり/Blanket of Night》が降りてきても大丈夫だ。そしてガラスには無反射コーティングが施されているから《まばゆい反射/Dazzling Reflection》で見えなくなることは無い。

f:id:honeshabri:20160117183234j:plain:w400

カレンダーについてはディスクとインダイヤルのどちらが見やすいか、で意見が分かれるかと思う*2。俺はこの時計を使っていることからも分かるように、ディスク派である。ディスクだと針で隠れるデメリットもあるとはいえ、俺は日付より《時間の把握/Telling Time》を優先したいのだ。ならばダイヤルに余計なものは無いほうがいい。主な機能がゴチャゴチャと書かれているのは仕様上、仕方のないことである。この時計はバニラ*3ではないのだから。

耐久性

アクローマは高いタフネスと赤黒のプロテクションによって、破壊されにくい存在となっている。PMD56-2951もまた、その頑丈さがウリの一つとなっている時計だ。

まずは時計におけるタフネスと言うべき硬度について。ケースにはデュラテクトチタン*4が使われ、その硬度はHv1000~1200とステンレスの約5倍。しかもチタンは《腐蝕/Corrosion》にも強い。風防は当然サファイアガラス。こちらはもっと硬く、Hv2300もある。したがって少々こすった程度では《傷跡/Scar》がつくことは無い。

また、プロテクションに相当するものもちゃんと用意されている。一つ目は正にプロテクション(青)と言うべき防水機能。日常生活用では最強の20気圧防水だから《水没/Submerge》しても問題ない。二つ目はプロテクション(磁気)、つまり耐磁性能である。こちらは電波時計であるにもかかわらず、ダイバーズウォッチに求められる1種耐磁時計となっているので《磁力の山/Magnetic Mountain》にだって付けて行ける。

正確性

アクローマがその回避能力と耐久性によって着実にダメージクロックを刻むのと同じく、PMD56-2951も正確に時を刻み続ける。

真っ先に挙げるべきはやはりエコ・ドライブ電波時計である、ということだ。このソーラー+電波の組み合わせに惹かれる人は多いと思う。《照らす光/Bathe in Light》さえあればよく、日本にいる限り《時計回し/Clockspinning》の必要が無いというのは、それだけでアドバンテージを得たようなものだ。それ故にシチズンもこの機能は前面に出しており、サイトには

調整も電池も要らぬ。何があってもだ。
"No adjust. No battery. No matter what."

と書かれている*5

さらに《衝撃/Jolt》に対する備えも衝撃検知機能と針自動補正機能の二段構えとなっている。

衝撃検知機能/Impact Detection Functionとはパーフェックスの持つ機能の一つである。
外部から衝撃を受けるたび、モーターにブレーキをかけ、針ズレを軽減する。
パーフェックス - CITIZEN

針自動補正機能/Hand Correction Functionとはパーフェックスの持つ機能の一つである。
ターンの開始時に針の位置と時刻カウンターの数が異なる場合、補正を行う。
パーフェックス - CITIZEN

社会人ならば時計が狂っていてMTGに遅れるなんてことは許されないため、このような機能があると安心である。

上位互換

ここまで読んだ人ならばPMD56-2951がアクローマであり、素晴らしい時計であるか理解したはずだ。しかしながら、実はこの時計には上位互換がある。PMD56-2952だ。

異なる点は色とベゼルの《黒の防御円/Circle of Protection: Black》である。この部分はデュラテクトDLC、つまり特殊なカーボンでコーティングされている。この分だけ耐久性が上がっているわけだ。したがってPMD56-2951とPMD56-2952の関係は《甲鱗のワーム/Scaled Wurm》《骸骨のワーム/Rise of the Eldrazi》のようなものである。

甲鱗のワーム/マジックザギャザリング コンスピラシー(MTG)/シングルカードマジック:ザ・ギャザリング【骸骨のワーム/Skeletal Wurm】【アンコモン】 ROE-127-UC ≪エルドラージ覚醒≫

知らない人ならば黒い方がいいと思うだろうが、実際に使われた実績があるのは《甲鱗のワーム/Scaled Wurm》である*6。なので俺が選んだのも緑のPMD56-2951というわけだ。戦車道をするわけでもないのにカーボンコーティングで5000円も払いたくない。

能力の多い時計と言えば

能力の多い時計と言うのであれば、G-SHOCK辺りがふさわしいという人もいると思う。だがそれは間違いだ。G-SHOCK系の「多機能」は「こんなこともできる」という発想のものであり、アクローマの本質とは異なる。機能を使うのにボタンを押す必要があることから、搭載されているのは起動型能力であり、カラバリ豊富なG-SHOCKは《変異種/Morphling》であると言うべきだ。

マジック:ザ・ギャザリング MTG 変異種 日本語 (US) #020369 (特典付:希少カード画像) 《ギフト》

起動型能力/Activated Abilityは、決められたコストを支払うことで起動することができる能力。
起動型能力は「コスト:効果」という形式で書かれている。書式には、必ずコロン(:)が含まれる。コロンの前に書かれたコストは起動コストと呼ばれる。
起動型能力 - MTG Wiki

終わりに

これで俺の時計の紹介を終わりとする。ケータイの普及にともない腕時計をしない人も増えたが、なんだかんだ言ってもすぐに時間を確認できるのは便利である。もし付けていないのであれば、これを機会に付けてみてはどうだろうか。

今回紹介したPMD56-2951とPMD56-2952は2007年発売の古い時計である。俺が購入した2012年の時点で、今にもモデルチェンジするのではと言われていたが、結局スタン落ちしないまま現在に至る。この点に関してはアクローマというよりも《セラの天使/Serra Angel》と言ったほうがいい。これは基本的な時計として一つの完成形であるからだろう。おかげで2chのPROMASTERスレでは定期的にPMD56-2951とPMD56-2952を褒め称えられている。購入したら書き込むといい。

ちなみに付け替えたバンドはこれである。ナイロンバンドはいくつか試したが、これが一番よかった。

その他レビュー記事

*1:カードが見えていない人へ:あなたのブラウザはアフィリエイトされているクリーチャーをブロックできるようだ。

*2:中にはポインターデイト派もいるだろうが。

*3:何の能力も持たないクリーチャーのこと。

*4:ちなみにダイヤルが緑なのに白のカードで例えたのはこのためだ。マジックにおいて白はチタンであり、緑ならばマラカイトなのである。

*5:意訳。

*6:甲鱗のワーム/Scaled Wurm - MTG Wiki

バッグインバッグを手作りした

$
0
0
バッグの中の小物がスッキリ片付く 簡単整理 デジモノアクセサリー固定ツール 「バッグインボード」A4サイズ ブラック

カバンの中のコード類を整理したい。
GRID-ITを買おうかと思ったが、そこまでおおげさである必要もない。
なので自作することにした。

作り方

まずユニバーサルプレートを用意する。

楽しい工作シリーズ No.172 ユニバーサルプレートL 210×160mm (70172)

楽しい工作シリーズ No.172 ユニバーサルプレートL 210×160mm (70172)

適当にゴムを通して完成。

f:id:honeshabri:20160124141511j:plain:w400

裏側。

f:id:honeshabri:20160124141527j:plain:w350

使い方

ゴムに固定したい対象を挟む。

f:id:honeshabri:20160124141336j:plain:w400

GRID-ITより優れている点

  • 安い
  • ゴムを好きなように配置できる
  • ゴムを取り替えられる
  • ゴムを増やせば両面とも挟める
  • 楽しい

改善点など

まずはゴムの変更、これに尽きる。理由は耐久性の不足だ。制作するにあたってプレートは新規で購入したが、ゴムは手元にあったものを使用した。このゴムはほとんど糸みたいなもので、太さが1mmもなく切れやすい。さらにつまみ難いので爪を立てることになるからなおさらだ。なのでゴムはアウトドア向けのやつがいいのではないかと思う。プレートの穴はφ3mmなので太さ2~3mmのものが望ましい。

あとは拡張としてS字フック用の穴を設けるとか、針金など他の固定方法を試してみるとかだろうか。いろいろとやってみたい反面、やり過ぎるとGRID-ITよりコストが上がってしまうのが問題である。

サンワダイレクト ガジェット&デジモノアクセサリ固定ツール  GRID-IT A4サイズ ブラック CPG10BK

サンワダイレクト ガジェット&デジモノアクセサリ固定ツール GRID-IT A4サイズ ブラック CPG10BK

続き

カーボン配合のバンドであらゆる物を挟んで固定できるEDCなバッグインバッグ「BIND PLATE」

$
0
0

イノベーションとは異なる二つのものを組み合わせることである、と言われます。1枚のプレートと1本のバンドを組み合わせることで、新たなイノベーションが生まれました。ミニマルでシンプルながら様々な物を固定でき、あらゆるシーンで使えるバッグインバッグが「BIND PLATE」です。

f:id:honeshabri:20160131195259j:plain

BIND PLATEの機能は以下のスライドを見れば分かります。

複数のケーブルを持ち歩くのは現代のビジネスシーンではよくあることです。

f:id:honeshabri:20160131195313j:plain

しかし、気が付けばケーブルは絡まり合い、バッグの中は混沌に。

f:id:honeshabri:20160131195324j:plain

混沌になるのはバッグの中だけでなく、あなたの頭の中もです。これではクリエイティブな発想は生まれてきませんし、仕事の能率も低下します。

f:id:honeshabri:20160131195339j:plain

バッグの中に秩序をもたらし、あなたを混沌から救い出すのが「BIND PLATE」です。

f:id:honeshabri:20160131195356j:plain



バンドにケーブルやガジェットを挟んでいけば……

f:id:honeshabri:20160131195418j:plain



この通り。ばっちり固定することが出来ました。これでもうバッグ内のエントロピーが増大することはありません。

f:id:honeshabri:20160131195441j:plain




プレートは耐久性が高く、加工のしやすいABS樹脂製。

f:id:honeshabri:20160131195458j:plain




5mm間隔で直径3mmの穴が均等に開けられています。

f:id:honeshabri:20160131195514j:plain




バンドにはカーボンが配合されていて、その強靭さはアウトドアにも使えるほど。カーボンの性質について詳しく知りたければ、こちらの記事が参考になります。
http://honeshabri.hatenablog.com/entry/carbonic-panzer

f:id:honeshabri:20160131195544j:plain




バンドの長さは約10フィート(3m)です。しかも伸び率は200%もあるので……

f:id:honeshabri:20160131195601j:plain




MacBook Proだって固定できるというわけ。

f:id:honeshabri:20160131195618j:plain




固定できるのは何もガジェット関係に限った話ではありません。工具をまとめておけば、どこでもちょっとした修理ができます。

f:id:honeshabri:20160131195633j:plain




旅行に行く時だって活躍します。

f:id:honeshabri:20160131195648j:plain




もちろんサバイバルにも。PALSでリュックに取り付けることができました。このように日常から戦場まで、あらゆるシーンで使えます。まさにEDC(Every Day Carry)な製品であると言えるでしょう。

f:id:honeshabri:20160131195706j:plain




BIND PLATEの大きさは210mm×160mm×3mmと、日常的に使いやすいサイズとなっています。

f:id:honeshabri:20160131195721j:plain




この「BIND PLATE」はこういった製品としては珍しく、すでにAmazonで絶賛発売中。

プレートの方は今なら500円の出費で1枚をゲットすることが可能。1000円出費すればさらにもう1枚ゲットできます。

楽しい工作シリーズ No.172 ユニバーサルプレートL 210×160mm (70172)

楽しい工作シリーズ No.172 ユニバーサルプレートL 210×160mm (70172)

バンドの方はカラーバリエーションがあり、ホワイト、レッド、ブルー、ブラック、の4色。出費額はカラーによって異なりますが、現時点においてはどれも400円未満です。

金天馬 アウトドア用ゴム 3mm kw12127 黒 3m

金天馬 アウトドア用ゴム 3mm kw12127 黒 3m

なお、日本への発送には原則無料となっていますが、Amazon.co.jp が発送する商品の組み合わせで、合計額が2,500円(税込)以上になるように注文する必要があります。プレートとバンド1つずつでは2,500円に達しないため、一緒にゲットすべき製品を紹介したいと思います。

まずはこの「トラック&ホイールセット」です。BIND PLATEに無限軌道を搭載することができます。

楽しい工作シリーズ No.100 トラック&ホイールセット (70100)

楽しい工作シリーズ No.100 トラック&ホイールセット (70100)

次の「ダブルギアボックス」はツインモーターにより、力強いトルクを生み出すことが可能。

楽しい工作シリーズ No.168 ダブルギヤボックス 左右独立4速タイプ (70168)

楽しい工作シリーズ No.168 ダブルギヤボックス 左右独立4速タイプ (70168)

そして「2チャンネル・リモコンボックス」を接続することで、BIND PLATEは自在に走り回ります。自走するバッグインバッグの完成です。もう自分で持つ必要すらありません。

楽しい工作シリーズ No.102 2チャンネル・リモコンボックス (70102)

楽しい工作シリーズ No.102 2チャンネル・リモコンボックス (70102)

最後にBIND PLATEの開発秘話のリンクを貼っておきます。大事なのはDIY精神です。

MAKERS―21世紀の産業革命が始まる

MAKERS―21世紀の産業革命が始まる


読書量を3倍にしたければKindleを買え

$
0
0

俺は2012年から読んだ本をほぼ記録している。
honeshabriの本棚 (骨しゃぶり) - ブクログ
この記録からKindleが俺の読書量を3倍に引き上げたことが見て取れる。

Kindle for Mac [ダウンロード]

こんな記事を読んだ。

本を読んで偉くなれるかは俺が偉くなってから書くとして、どうしたら読書に時間を充てられるか、というアドバイスについて俺の意見を書こう。全くもってここに書かれた通りである。あまりにも当たり前すぎて腹立たしいぐらいだ。そして付け加えるなら、ここに書かれた3つのアドバイス、

  1. 事前に本を買っておく
  2. 常に何かを読んでいる状態にしておく
  3. 好きな本を読もう

を実行するにはKindleを使うのが手っ取り早い。この記事の主張は以上なので、もう納得した上でKindleをまだ持っていないのであれば、早速買って今すぐ読み始めるべきだ。

Kindle Paperwhite (ニューモデル) Wi-Fi

Kindle Paperwhite (ニューモデル) Wi-Fi

実績

ではKindleを使い始めるとどれくらい本を読めるようになるのか、俺の実績を紹介しよう。

2012年:43冊

f:id:honeshabri:20160210214310p:plain

当時はまだKindleを所持していない。この年より読んだ本を記録するようになった。記録したのは全て読み終えた本のみである。月によってバラツキがあるが、月平均で3.6冊といったところ。

2013年:38冊

f:id:honeshabri:20160210214331p:plain

まだKindleを所持していない。そしてこのブログを始めたのは2013年の5月からだった。初期のころは完全に書評ブログで、週に1冊のペースで紹介していた。しかしながら読書の方は週に1冊未満であり、このままだと紹介する本が無くなるなと思った記憶がある。結局、前年よりも少ない38冊で終えた。ちなみに1冊だけ電子書籍が登録されているが、これはただのミスである。

2014年:114冊

ついにKindle購入。

f:id:honeshabri:20160210214349p:plain

前年比300%となった。決して釣りタイトルではないことが分かっただろう。紙の本の方が多いのは、当時はブクログに登録する際に、紙か電子かを気にしていなかったからだ。ブクログのiPhoneアプリの検索がクソだったせいでもあるが。ついでに言っておくと、これは実生活にゆとりが出たせいではない。むしろ年々忙しくなっている気すらする。

2015年:132冊

f:id:honeshabri:20160210214405p:plain

そして去年は記録史上最高であった。おそらくこれを超えているのは、学校の図書室で毎日本を5冊借りていた小学3年生の時だけだろう。2年連続でこれだけ読めているので、Kindleエフェクトは確かにあると言わざるを得ない。なお、2015年は紙の本と電子書籍をちゃんと区別して登録している。1月と5月で紙の本が多いのは、連休中に家で引きこもっていたからだろう。

Kindleで増えた理由

Kindleで増えた理由について、Lifehackerのアドバイスにそって説明しよう。先に書いておくと、Kindleと指定しているのは俺がKindleしか使っていないからだ。おそらく他の電子書籍サービスでも同様の効果を得られると思うが、使い勝手などを知らないのでなんとも言えない。

1. 事前に本を買っておく

Kindleを使い始めると、読む量以上に買う量が増える。Kindleを買ってすぐの記事で、俺はこう書いていた。

そしてついにKindle Fireを購入し、電子書籍に手を出した。これやばい。金を払っている気がぜんぜんしない。今までも本を買う時はクレカだったので、その辺については変わらないだろうと思っていた。だが紙の本ならば実体がある。俺のもとに届き、手にとった時「ああ、買ってしまったのだな」と実感する。しかし電子書籍にはコレがない。ただ単に表示されるだけ。表示自体はamazonで眺めている時にもされている。これは自覚しないとまずそうだ。
俺の本の購入方法は移り変わる - 本しゃぶり

すでにフラグが立っているが、この時はまだKindleのセールの恐ろしさを知らなかった。頻繁にセールが行われるため、安いうちにとつい買ってしまう。そして買う量は増え続け、2015年のKindle本購入数は198冊である。読んだKindle本は79冊だというのに。

もし多くの本を読みたいのならば、家にたくさんの本を置いておくことです。そうすると何を読むかの選択肢が広がるし、たくさん読めるようになります。
成功したい人必見!1年間で本を100冊読むために大切な3つのコツ | ライフハッカー[日本版]

本の貯蔵は十分だ。

2. 常に何かを読んでいる状態にしておく

スマホで読書できるのがここまで強いとは、思ってもみなかった。常に何かを読んでいる状態にしておくためには、常に読んでいる何かが手元になくてはいけない。しかし、重くて厚い本を持ち歩くというのは現実的に厳しい。だがスマホならいつでも手元にある。そして中に何冊も入れることができるのだ。

たいてい人は1時間に50ページ読めます。もし週に10時間読めば、1年間に2万6千ページ読むことができるのです。
成功したい人必見!1年間で本を100冊読むために大切な3つのコツ | ライフハッカー[日本版]

読書の時間を毎日1時間半まとめて取るのは難しくても、5分程度のスキマ時間をかき集めればそれなりになるものだ。Kindleをスマホに入れれば、ニュースを消化する感覚で読書できる。

3. 好きな本を読もう

この「好きな本を読もう」はここで言いたいことを正確に表現できていない。正しくは「つまらない本はさっさと切れ」だ。

もし選んだ本のページが進まなければ、さっさとその本は置いて、自分が本当にわくわくしてどんどんページが進む本を選び直すべきです。
成功したい人必見!1年間で本を100冊読むために大切な3つのコツ | ライフハッカー[日本版]

つまらないアニメを3話で切れるのだから、本だって同じようにできるはずだ。一番の違いはまとめて金を払っているか否かだが、サンクコストを知れば気にならなくなる。しかし、そのつまらない本が手元にある唯一の本であるならば、このアドバイスは意味を成さない。だからこそアドバイスその1が大事なのだ。

Kindleで読めるおすすめの本

この際だから実際に読んで面白かったKindle本を紹介する。

よいこの君主論 (ちくま文庫)

よいこの君主論 (ちくま文庫)

君主のあるべき姿を小学生にもわかりやく教えてくれる。推薦図書に入れるべき。


ツイッター創業物語 金と権力、友情、そして裏切り

ツイッター創業物語 金と権力、友情、そして裏切り

最近ヤバい雰囲気を漂わせているTwitterが、創業した時からヤバいことがよくわかる本。


ファンタジスタドール イヴ

ファンタジスタドール イヴ

なぜ俺は放映当時に読まなかったのか。ファンタジスタドールはもっと評価されるべき作品。


以前紹介したのをまたってのもつまらないので、あえてまだこのブログで紹介していなかったものを選んだ。今までに紹介したのはこの辺の記事を見ればいい。

終わりに

今週のお題「バレンタインデー」ということで、俺にとってのバレンタインデーネタを書いた。これは、俺がKindleを購入する最後の一押しとなったのが、バレンタインデー・セールでKindle Fireが安くなったからである。スペインのバレンタインデーでは女性が男性に本を贈るらしいので、読書ネタはあながち無関係というわけでもない。まあ、日本ではKindle本をギフトとして購入することができないが。

Amazonギフト券- Eメールタイプ - Amazonボックス

Amazonギフト券- Eメールタイプ - Amazonボックス

続き

本・読書ネタ記事

なぜ読書量を3倍にする必要があるのか

$
0
0

これに来た質問についていくつか答えよう。

「国語の答えは本文にある」 を学校で教えるべきだと思いながら。

量より質ではないのか

来るだろうなと思っていたらやはり来た。この手の意見。

読書量を3倍にしたければKindleを買え - 本しゃぶり

量は質に転嫁するのか? 3倍にする意味がわからない。

2016/02/12 06:21

俺からしてみれば、3倍にする記事を読みに来た意味がわからない。とはいえ読書の質が大事なのもまた事実。そのことについては俺も否定するつもりはない。しかし待て。それよりも重要なことがあるのではないか。個人の視点で言えば、より良い人生を送るほうがはるかに大事である。さらに生物的に考えるのであれば、より子孫を残す方が大事であろう。しょせんどんなに質のいい読書をしたところで、死んだら意味は無いのだ。

より良い人生を送るためには、いい人間関係を築くことが大事であるという*1。そのために俺が薦めるのは、何か贈り物をすることだ。贈り物は基本的な経済活動でありながら、片方のみが利益を得るという特殊さを持つ。そのためか、古来から関係を結ぶ際に必ず行われてきた。聖書においても贈り物は重要な位置を占める。イエスが産まれる時、東方の三賢者は贈り物をするために現れた。さらに言えば神による無償の愛は、まさに人類への贈り物である。

そしてどうせ贈り物をするのなら、子孫繁栄のためとして異性にするのがいいだろう。そこでいい知らせだ。そのための日がすぐそこに用意されている。バレンタインデーだ。

今週のお題「バレンタインデー」


とまあ冗談はこの辺にしておいて、まじめに答えよう。量は質を凌駕する。

1. ただ時間を増やす

まず先に言っておきたいことがある。俺は読んだ冊数という数字を増やすために読書をしているのではない。単に読書をする時間が増えたから読書量が増えただけのことだ。ブクログに読み終えた本を登録しているのも、ドヤ顔するためではなく、後で何を読んだかを見返せるようにだ。

福嶋ペルラ (id:wantiu)
はじめまして!その読んだ本の冊数を記録したはるやつの名前を教えていただきたいです!

だから無駄に登録する理由は全く無く、むしろノイズが多くなって困る。だからこそ俺は前の記事でも書いたように、最初から最後まで完全に読み通した本しか登録していない。

読書量を3倍にしたければKindleを買え - 本しゃぶり

つまらなくてさっさと切った本も読書グラフでカウントしているのかな。それなら3倍になるのも納得できる。

2016/02/12 09:20

したがって読んだ冊数が増えたところで、質が低下したなんて事はない。むしろまとまった時間を取れた時に読みなおすことが出来るようになったぐらいである。これはスキマ時間で新しい本に目を通すことが出来るようになったためだ。1冊の本に以前よりも時間をかけられるようになったそれだけでも、読書の質は向上したと言える。

2. 関連で理解する

多読することの利点として、新しい知識を得る際にそれまでの知識と関連付けていける。これは多角的に理解できるだけでなく、記憶にも残りやすい。例えば最近読んだ中ではこの本が例としてわかりやすい。

善と悪の経済学―ギルガメシュ叙事詩、アニマルスピリット、ウォール街占拠

善と悪の経済学―ギルガメシュ叙事詩、アニマルスピリット、ウォール街占拠

この本は歴史にそって倫理と経済学の関係について紐解いていく。そして説明のために、歴史上の人物の発言が多く紹介される。こんなふうに。

クセノポンが「たとえ財産をまったく持っていない人でも、家計の管理はする」と書いている。
善と悪の経済学

もしクセノポンについて知らなければサラッと流してしまうが、『アナバシス』や『馬術の書』を読んでいると、あいつなら言いそうだと印象に残る。

こんな時、読んでいて自分のために書かれたと思えてくるし、理解するスピードも増す。当然、多くの本を読んでいたほうが関連も多くなり、質も向上するというわけだ。

3. 交差点を作る

関連で、と言ったが、本当に面白いのは一見無関係なものを結びつける時にある。もし多読が成功の条件の一つであるというのなら、俺はこれがあるからではないかと思う。

読書量を3倍にしたければKindleを買え - 本しゃぶり

本は好きだし読むのはいいんだけど、多読がえらい、成功する条件みたいなのって何なんだろう。いや知識を得るのはいいんだけどさ……。あとkindleは本の管理手段がクソ(コレクション機能がマジでゴミクソ)

2016/02/12 21:28

この異なるものを結びつけて〜 というのは今さら細かく書く気はしない。あまりにもあちこちで言われている。とりあえずジョブズが出てくる本には必ず書いてあると言っていいだろう。それでも強いてこれに書かれた本を挙げるとしたらこれだ。

アイデアは交差点から生まれる イノベーションを量産する「メディチ・エフェクト」の起こし方

アイデアは交差点から生まれる イノベーションを量産する「メディチ・エフェクト」の起こし方

この本の珍しいところは、カードゲームの本ではないのにリチャード・ガーフィールドが出てくるところだ。俺はそれで買った。

異なるものを結びつけるというのは、確かに大きな価値の生まれる仕事である。しかし無関係なものを結びつけるのだから、それがうまくいくとは限らない。だから多くを試すため、異なるものを大量にインプットしなくてはいけないのだ。これは1冊の熟読よりも、多読を求めることである。俺が多読している大きな理由の一つだ。このブログがどういうものであるかは一番上に書いてある。

他の質問とか

読書量を3倍にしたければKindleを買え - 本しゃぶり

読書時間が増えた分、減ったのは何の時間なのかが知りたいと思った。/導入してから2年連続で100冊超えしているデータはとても説得力がある

2016/02/12 00:40

まずはスマホでネットを見る時間。いろいろ入っていたニュースアプリが、はてブを残して全て消え去った。ついでにゲームも消えた。そして漫画を読む時間が減った。新しく読み始めるよりも、今読んでいるものを優先したからだ。


読書量を3倍にしたければKindleを買え - 本しゃぶり

Kinleである必要が無いというか、もういい加減電子書籍を行うには専用機を買う必要があるかのような記事は有害だと思う。まずはスマフォから。それで不満があればタブレットか電子ペーパーデバイスに投資するべき。

2016/02/12 21:49

この手のKindleじゃなきゃダメなのかという質問。

先に書いておくと、Kindleと指定しているのは俺がKindleしか使っていないからだ。おそらく他の電子書籍サービスでも同様の効果を得られると思うが、使い勝手などを知らないのでなんとも言えない。

読書量を3倍にしたければKindleを買え - 本しゃぶり

まずサービスとしてのKindleは別に指定するつもりはない。そしてデバイスとしてのKindleでなくてはいけないのか、ということについて。現在、俺が読むのに使っているのは、iPhoneとKindle PaperwhiteとKindle Fire HDX 7である。まずKindle FireとiPhoneだけで1年半ほど読んでいて、2015年7月にPaperwhiteを買った。今では次のように運用している。

  • スキマ時間:持ち歩きやすいのでiPhone
  • まとまった時間:目が疲れにくく電池の持ちのいいPaperwhite
  • 読み返す時:反応が速く見やすいKindle Fire

俺としては長時間読むのなら最低でもタブレット、できれば電子ペーパーが欲しい。やはり目が疲れることとバッテリーが途中で切れるのは問題である。この差が2014年と2015年の読書量の差なのではないかと思う。

f:id:honeshabri:20160210214349p:plain

f:id:honeshabri:20160210214405p:plain

なので、タブレットを持っている人はそれで試しに読み始めればいいけれど、スマホだけなら電子ペーパーを買ったほうが質のいい読書体験を得られると言える。

Kindle Paperwhite (ニューモデル) Wi-Fi

Kindle Paperwhite (ニューモデル) Wi-Fi

*1:あとは運動と瞑想でもしていろ。

異世界へ転生する前に読んでおくべき5冊

$
0
0

あなたは冴えない一般人か?
あなたはトラックが走っているところを見たことがあるか?
もし両方ともYesであるならば、これから紹介する本を読んだ方がいい。

異世界に転生してもおかしくないからだ。

f:id:honeshabri:20160220191200j:plain:w600
『この素晴らしい世界に祝福を!』1話より

近年、異世界に転生・転移するという話をよく聞く。最初はネットの中だけであったが、ここ最近はテレビでも放映されるようになった。異世界へ行くのは冴えない一般人であり、そのきっかけはトラックと衝突、というのが多いとのこと。つまり、このイベントは誰にでも起こりうると考えた方がいい。

ネットを見ていると「なぜ異世界転生が起きるのか」については様々な人が意見を述べているが、その一方で「異世界転生への備え」について書いている人は全然いない。原因を探ることも大切だが、まずは暫定でもいいので対策を取るというものだ。そこでこの記事では、異世界転生に備えて読んでおくべき本を紹介する。外に出るのは読んでからにするべきだ。なお、この記事では「転生」と「転移」は特に区別しないことを先に述べておく。

生き延びろ

異世界では様々な危険が待ち受けている。冒険もいいが、命あっての物種だ。そこでこの本を紹介する。

この方法で生きのびろ! (草思社文庫)

この方法で生きのびろ! (草思社文庫)

この本には様々な危機への対処法が書かれており、異世界で起こりうるものとしては以下が載っている。

「ワニに襲われたとき」

f:id:honeshabri:20160220191224j:plain:w600
『この素晴らしい世界に祝福を!』5話より

近づかないことが一番だが、咥えられた時は拳で鼻先を叩け。

「剣で戦わねばならぬとき」

f:id:honeshabri:20160220191245j:plain:w600
『この素晴らしい世界に祝福を!』5話より

後ろに下がらず、むしろ踏み込んで防御に徹しろ。そして相手がミスをしたところで打ちのめせ。

「パンチを食らいそうになったとき」

f:id:honeshabri:20160220191304j:plain:w600
『この素晴らしい世界に祝福を!』5話より

パンチから身を引こうとせず、歯を食いしばれ。

また、続編の「この方法で生きのびろ! 旅先サバイバル篇 (草思社文庫)」や「この方法で生きのびろ!―究極サバイバル編」は一部被っている内容もあるが、これらも実用的な内容となっているので読んでおきたい。

「高層ホテルが火事になったとき」

f:id:honeshabri:20160220191322j:plain:w600
『この素晴らしい世界に祝福を!』4話より

ドアが触れないほど熱くなっていたなら、まずタオルやシーツ濡らして呼吸の確保を。

「鉄砲水に巻き込まれそうになったら」

f:id:honeshabri:20160220191343j:plain:w600
『この素晴らしい世界に祝福を!』6話より

まずは浮力を与えてくれるものを見つけて確保しろ。最初から泳いで逃げ切ろうとしてはならない。

異世界は技術が遅れていることが多く、たいてい治安も悪い。そんな環境で生き抜くために必要なのは、生きるための知識である。

解読は神から

日本を離れたらつきまとうのが、言語に関する問題である。異世界においては以下の3パターンのどれかであることが多い。

  1. 言葉が通じて文字も読める
  2. 言葉は通じるけど文字は読めない
  3. 言葉が通じないし文字も読めない

このうち"1"なら気にする必要はない。副作用で頭がパーになってさえいなければ。そして"3"の場合も大抵はなんとかなる。なぜならこのケースだと赤ん坊として転生している可能性が高いからだ。成長に合わせてゆっくりと学んでいけばよい。問題は"2"の場合である。都合よく読み書きを教えてれる人物がいればいいが、現地の人間を信用出来ない状況だと困ったことになる。アインズ・ウール・ゴウンのモモンガさんが正にこれであった。

そこで読んでおきたいのがこの本である。

解読 古代文字 (ちくま学芸文庫)

解読 古代文字 (ちくま学芸文庫)

これには様々な古代文字がどのように解読されていったかが書かれている。残っている手がかりによって解読方法は異なるため、複数の方法を学べるのがよい。解読する際に一番欲しいのはロゼッタ・ストーン、つまり同一の内容が複数の言語で書かれているものだが、これは異世界で望んでもしょうがないだろう。となると使えそうなのは神や王に頼る、というものだ。これは楔形文字などの解読で使われた。

神や王を頼ると言っても、神に直接尋ねるという意味ではない。文章の中から神や王の名前を見つけるところから始める、というものだ。神や王の名前は特別な書かれ方をしていることが多い。また、布告分や書類などで度々登場するのでわかりやすい。そして神や王の名前は現代にも伝わっていることが多いので、読み方が分かるのだ。他に重要な要素としては、その文字を使っている文化を知っているということ、文字記号の数を把握するということが挙げられる。

以上のことを踏まえた上でこの文字を見てみる。

f:id:honeshabri:20160220191409j:plain:w600
『この素晴らしい世界に祝福を!』2話より

我々は前情報として、このカードに「アクア」という駄女神のステータスが表記されていることを知っている。また、RPGの文化も把握している。そしてこの程度の文字量であるのに同じ文字記号が何度も出てくることから、音素文字でないかと予想できる。

そこから考えていくと、まず左上にひときわ大きく書かれているのは神の名前、すなわち「AQUA」であると分かる。次に左下にある表に注目する。左列と右列で文字の種類が異なること、そしてRPGの文化から、この表にはステータスが書かれており、右列は数字であると分かる。その流れで横顔の左下にあるのも数字であり、レベルであると仮定すると、この文字は「1」となる。そうするとアクアは幸運が最低レベルであることから、表の一番下は「LUCK」となる。

このように、ある程度の情報があれば文字を解読していくことができる。ここで紹介した以外にも解読の方法はあるので、調べておくといい。

異なる生活様式

世界が異なるのだから、生活様式も異なると考えておいたほうが良い。そして生活様式を知らないとショックを受けるだけでなく、様々なトラブルを引き起こすことになる。日本人が海外のトイレで紙を詰まらせるように*1。そこで読んでおくべき本がこれだ。

生活の世界歴史〈6〉中世の森の中で (河出文庫)

生活の世界歴史〈6〉中世の森の中で (河出文庫)

異世界の生活様式は中世ヨーロッパと現代日本の間であることがほとんどなので、中世ヨーロッパの生活様式を知っていれば一番極端な場合を知ることができる。

現代人が予想外に思うであろうことの1つに、時間感覚がある。中世ヨーロッパにおいては現代と比較して、活動時間帯が大幅に前倒しされていた。540年の聖ベネディクト修道院を例に挙げると以下のようになる。

時間帯行動
02:00起床
02:00 - 08:15読書と奉事
08:15 - 14:30労働と奉事
14:30 - 15:15昼食
15:15 - 16:15読書
16:15 - 16:45軽い夕食と読書と奉事
16:45 - 17:15この間に就寝

一般庶民にしても早いことには変わりなく、夜明け前には仕事の準備を始め、日没後には早々に店じまいをした。日が昇りきっても寝ている者は、怠惰にもほどがあると言わざるをえない*2

f:id:honeshabri:20160220203314j:plain:w600
『この素晴らしい世界に祝福を!』2話より

ちなみに中世ヨーロッパにおいて、ベッドは男女共同の雑魚寝で、しかも寝るときは全裸であったという*3。カズマがジャージのまま寝ているのはいかにも転生者らしい*4

他にも食事や衛生関係などにおいても異なる点は多いため、中世の生活は把握しておくべきだ。ホームシックになったところで日本に戻れる可能性は低いのだから、今のうちに覚悟しておくのが利口というものである。

貧者のパンと文化英雄

多くの異世界は現代日本と比較して、大幅に文明が遅れている。これは転生者にとって頭痛の種であると同時に、大きなアドバンテージでもある。だからこそ我々は現代知識で無双することを夢見て、文化英雄として君臨することを目指す。しかし多くの人はハンク・モーガン*5のような知識も無ければ技術も無い。そこでこの本だ。

ジャガイモの世界史 歴史を動かした「貧者のパン」 (中公新書)

ジャガイモの世界史 歴史を動かした「貧者のパン」 (中公新書)

異世界だけでなく火星でも大活躍のジャガイモの本である。異世界と似ている中世ヨーロッパにはジャガイモが無かった。それは食糧は不足しがちで、飢餓が続発していた世界である。そんな所に持ち込むべきは火薬でも電気でもなく、ジャガイモであるべきだ。何よりジャガイモは作るのに失敗しても爆発しないのがいい。

異世界で求められる作物というと、イネ、ダイズ、そしてジャガイモであるが、もしどれか一つ用意できるとなれば、俺は間違いなくジャガイモを選ぶ。ジャガイモの強さは栄養価もあるが、やはりその栽培のしやすさにある。痩せた土地でも育ち、赤道直下から北極圏に至るまでどこでも作られている。そして作付面積当たりの生産高が非常に高いのだ。だからこそ「貧者のパン」と呼ばれる*6

ジャガイモを褒め称えたところで、あなたは疑問に思うだろう。南米原産のジャガイモがヨーロッパ的な異世界で手に入るのか、と。これについては問題なく手に入ると断言しよう。まずはこちらの食事を見ていただきたい。

f:id:honeshabri:20160220212541j:plain:w600
『この素晴らしい世界に祝福を!』2話より

同じく南米原産のトマトがある。さらに女神アクアは生計を立てるためにコロッケ*7を売っていた*8。したがってあの世界にはジャガイモが存在する*9

では他の異世界なら、と心配になる人のためにある事実を教えよう。異世界の起源をたどると中つ国に着くと言われている*10。現在のエルフやゴブリンはあそこから広まっていったのだ、と。その中つ国にはジャガイモがあるのだ*11。つまり、エルフやゴブリンが生息しているような世界にはジャガイモがあると思っていい。その世界で食べられていなければ、まだ見つかっていないか知られていないだけなのだ。

ジャガイモの育て方ではなく、歴史の本を紹介したのも意味がある。それは新しい物の拡め方を学べるからだ。ジャガイモが優れた作物であり、あなたがその利点をどんなに語ったとしても、異世界の住人はすぐに育てようとしないだろう。なぜなら平民というものは、いつもと変わらない生活を送れることを願う者である。そして猜疑心というものがあるから、実際に旨い汁を吸ってみないことには信じられないのだ。マキャベリもそう言っている。

そのため新技術を拡めようというのであれば、飴と鞭を使って行わなければならない。時にはジャガイモを拡めるために法を作って強制し、従わない者は処罰する必要すらある。最初の一歩に必要なら極悪非道な行為すらも肯定すべきだ。マキャベリもそう言っている。もしジャガイモを拡めることができたら、あなたは「大帝」と呼ばれるだろう。

史実の異世界転生者

これまでこの記事では、異世界転生で起こりうる4つの問題とそれに対する本を紹介してきた。

  • 命を脅かす問題
  • 言語の問題
  • 生活様式の問題
  • 現代知識活用の問題

最後に紹介するのは、実際の転生者がこれらの困難をどのように乗り越え、成功していったかを知れる本である。現実に異世界転生する者などいないと思うかもしれないが、少し視点を変えると見つけられる。ひょんなことから唐突に異世界へ投げ出された者達、それは漂流者*12である。

特に転生者と状況が近いのは、江戸時代の漂流者だ。江戸時代は大漂流時代でもあった。鎖国によって国内貿易が活発な一方で、海外貿易の機会はほとんど無くなった。そのため、海運は盛んになったが航海術の低下が起き、嵐などで遭難する船が増えたのである。漂流者達は時に異国へたどり着き、時に異国の船に助けられた。言葉は通じず、文化も異なる中での生活を余儀なくされた漂流者達は、正に異世界へ転生したと言っていいだろう。

その中でも、まるでテンプレ主人公のような人生を送った漂流者がいる。ジョン=マンこと、中濱万次郎である。

NakahamaJohnManjiro.jpg
By Original uploader was PHG at en.wikipedia - Transferred from en.wikipedia, パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=3430833

中濱万次郎―「アメリカ」を初めて伝えた日本人

中濱万次郎―「アメリカ」を初めて伝えた日本人

この本はジョン万次郎の子孫が豊富な資料を元に、その波乱万丈な人生を書いた伝記である。彼がいかに主人公的か、その人生をかいつまんで紹介しよう。

万次郎は貧乏な生まれであった。無学で読み書きも出来なかったが、機敏で活発な少年であったという。全ての始まりは14歳の時、大人たちと共に漁に出て漂流、5日半後に無人島へ流れ着く。143日間に渡るサバイバル生活が幕を開けた。アホウドリの生肉を海水で洗って食べ、それが無くなると木の芽や海草で命を繋いだ。そして食糧がそこを尽きる頃、運良くアメリカの捕鯨船ジョン・ハウランド号に救助されたのである。

航海の最中に手伝いをしていた万次郎は、片言ながら次第に英語を習得していく。そんな一生懸命に働く万次郎を見ていた船長は一つの提案をする。私とアメリカに来ないか、と。

f:id:honeshabri:20160221143553j:plain:w600
『この素晴らしい世界に祝福を!』1話より

アメリカへやってきた万次郎は、小学生に混じってABCを習うところから勉強を始めた。勤勉な万次郎は熱心に学び、その後も学歴を重ね、最終的にはバーレット・アカデミーで首席となる。

卒業後は下っ端として捕鯨船に乗り込んだ。ところが船長が発狂、追い打ちかけるように大時化に巻き込まれた。絶体絶命の危機の中、指揮をとったのが万次郎である。この功績が船員達に認められ、万次郎は一躍副船長に選ばれたのであった。

f:id:honeshabri:20160221171603j:plain:w600
『この素晴らしい世界に祝福を!』6話より

航海の後、日本に帰ることを決意した万次郎は、帰国資金を稼ぐためにゴールドラッシュに沸く金鉱へ行く。この時より万次郎は護身用として二丁拳銃を装備するようになる。そして稼いだ万次郎は、かつての漁師仲間とともに日本に戻ったのであった。万次郎24歳の時のことである。

万次郎の行きて帰りし物語はいったんここで終わる。だが彼の人生はこれからだ。次は日本に英語や航海術など、様々なアメリカの技術を伝え、教えていくという第二期が始まるのであった。

以上が万次郎の人生である。いかに主人公しているかというのが分かっただろう。万次郎については史実の他に、小説もいろいろと出ているので読んでみるといい。

終わりに

異世界へ転生の前に読んでおきたい本の紹介は以上である。これらを一通り読んでおけば、だいたいの事態に対処できるだろう。これで安心して道路を渡れるというものだ。

もしこれらを読んでも心配だ、というのであれば最後の手段がある。

大型免許―見て即マスター!技能試験一発攻略 (実用BEST BOOKS)

大型免許―見て即マスター!技能試験一発攻略 (実用BEST BOOKS)

転生するのではなく、転生させる側になろう。

似たような記事

*1:トイレで紙を流せるのは世界的に見ると、むしろ少数派である。海外のトイレで知っておくべきこととしては、これを読んでおくといい。トルコでトイレに行くならこれを持て - 本しゃぶり

*2:しかし冒険者ギルドの描写を見ていると、明かりが常に灯っている。あの世界では明かりが普及していて、活動時間帯が今とほとんど変わらないのかもしれない。それでもアクアは寝すぎだが。

*3:ただし聖職者だけは着衣して寝ていたそうなので、アークプリーストであるアクアが全裸で寝ることは無い。

*4:一方で『灰と幻想のグリムガル』は中世ヨーロッパの生活とかなり近いと言える。

*5:コネチカット州ハートフォード出身の技師。6世紀のイギリスで産業革命と社会改革を行った。トウェイン完訳コレクション アーサー王宮廷のヤンキー (角川文庫)

*6:他にも栄養価の高さから「大地のリンゴ」と呼ばれ、生産性の高さからジャガイモ畑は「怠け者のベッド」なんて呼ばれる。

*7:コロッケの起源とされている、フランス料理のクロケットにはジャガイモが使われていないが、アクアが売っていたのはあくまでも「コロッケ」である。

*8:5話のセリフより。

*9:あの世界には人間を丸呑みするようなカエルがゴロゴロ存在している。つまりあれだけの生物が存在できるほど、食料的に豊かなのだ。俺が思うにジャガイモがそれを支えている。

*10:『このすば』の世界は一見すると中つ国の影響はほとんど無いように見える。しかしデュランの目を見たらそこに面影を感じるはずだ。

*11:ホビット庄で7度庄長になったサムワイズ殿の父親はジャガイモ栽培の権威である。

*12:もちろん読みは「ドリフターズ」

TOEIC300点で行く海外一人旅

$
0
0

TOEICは就活で最低600点は必要とされ、まともに英語使えるとみなされるのは900点以上なんて聞く。
では300点なら何ができるか。

一人で海外に行って帰ってこれる。

f:id:honeshabri:20140609112043j:plain:w600
2014年 インドのニューデリーにて

経験者として語る

海外への一人旅というものをしてみたいが自分にはできない、と思っている人は多い。その理由は人によって異なるだろうが、俺が一番もったいないと思う理由は「英語ができないから」というのだ。目的や行動によって変わるとはいえ、ちょっと聖地巡礼するぐらいなら英語力はそれほど必要ない。俺がその証拠である。

あまり自分のできなさ具合を堂々と言うのは気が引けるが、俺は英語ができない。具体的に言えば最期に受けたTOEICが300点台だったぐらいだ。しかしそんな俺でも一人で海外に何度か行っている。なのでその方法を教えよう。

この記事の対象

方法を語る前に、この記事が対象とする読者について書いておこう。

  • 海外一人旅をしてみたい
  • でも海外に行ったことは無い
  • 行ったことのない理由は英語ができないから

この「英語ができない」というのは記事タイトルにあるように、TOEIC300点程度を想定している。つまり “How are you?” という質問に対して、どんなに疲れていても ”I'm fine, thank you. And you?” と即答できる程度の英語力は必要ということだ。

一応対象について書いたが、もちろんこの対象から外れていても読む価値はあると思う。ということで本題に入る。

意識を変える

まずは意識を変えるところ、思い込みを捨てるところから。いきなり精神論というのもどうかと思うが、これが重要なのである。正直これだけでいいくらいだ。

機会費用

もしあなたが英語を不得意とするのであれば、自分でも気が付かないうちに得をしている。その他の条件が同じであるならば、英語ができる人よりも英語ができない人の方が利益を得ているからだ。その利益を今こそ使うと考えよう。

「機会費用」という言葉がある。

機会費用は、希少性(使いたい量に対して使える量が少ないこと)によって迫られる選択に際して生じる。「そのことをすると、他のことどれだけ犠牲になるか」計算するものを機会費用(機会コストとも言い)と呼ぶ。つまり、一つのことをすると、もう一つのことするチャンスがなくなることである。
機会費用 - Wikipedia: フリー百科事典 2016/02/27 12:58 JSTの最新版)

英語を取得するためにはそれなりの時間をかける必要がある。さらに教材や英会話スクールを利用すれば、さらに金を費やすことになる。だが、英語ができないあなたは、その時も金も使わずに済んできたのだ。その金額がいくらになるのかは求める英語力によるだろう。ただ目安として、TOEICで100点上げるのに200~300時間の勉強がいるという話がある*1。時給1000円としても、時間だけで20万〜30万円の投資だ。英語ができると旅行中の費用を抑えられやすいが、これだけの金額を数回の旅行で取り戻せるとは考えにくい。多少の追加費用を気にするよりも、行けないまま人生が終わることを気にするべきだ。

低い閾値

英語ができないと分かっているなら、できないなりの目標にするべきだ。それでも行く価値はある。

どうもここ最近の風潮として、「海外へ行って観光地へ行くのはダサい。現地の人達と交流してそこでしかできない体験をすべき。」というのがある。アレを真に受けてはいけない。はっきり言ってアレは、普通の旅行に飽きた海外旅行強者向けの話である。海外へ行ったことの無い人ならば、マクドナルドで注文するだけで立派なクエストだ。俺が初めて一人旅をした時は、一人で道路を渡れただけで達成感を感じた。

f:id:honeshabri:20130212184012j:plain:w600
2013年 ベトナムのホーチミンにて

時計台へ行くにはここを渡るしかないが、信号は無いためクルマとバイクの濁流を突っ切って行く。最初はいくらなんでも無理だと思っていたが、現地人にくっついて行くうちに一人で渡れるようになった。

海外旅行強者はこの程度のことなど日常茶飯事なので、いちいち言及しないし気にすることもない。だからいろいろ難易度の高い話をしたがる。だが海外へ行ったことのないあなたなら違う。道路を渡れるとか水を買うといった、日常的なことを目的にするくらいの感覚で行こう。それでも非日常そのものである。そしてそれくらいなら求められる英語力も大したことはない。

道具に頼る

英語ができないのであれば、何かでそれを補う必要がある。金が万能であるのは間違いないが、適した道具を使って安く済ませられるならそのほうがいい。なので俺の経験から英語力を補ってくれる道具を紹介しよう。

ポケット電卓

カシオ パーソナル電卓 税計算 カードタイプ 8桁 SL-797A-N

カシオ パーソナル電卓 税計算 カードタイプ 8桁 SL-797A-N

電卓は最強の翻訳機である。完璧な数字の伝達が可能になるのだ。

旅行では買い物を始め、数字のやり取りをすることが多い。しかしTOEIC300点程度の英語力では、数字さえも聞き取ることが難しい。それどころか、よく聞いてみたら相手がそもそも英語を話していなかった、なんてこともある。また、お互いに認識していた数字が異なっていたら、会計時にトラブルになるかもしれない。

そこで電卓の出番である。電卓に表示される数字は万国共通なので、お互いが正しく認識できる。しかも使い方も相手に教える必要が無い。あと電卓には計算機能があるため、まとめ買いの時や両替時にも大活躍だ。

電卓機能はスマホにも搭載されているが、別に用意した方がいい。それも上に貼ったような「小型」「シンプル」「安価」であるものが望ましい。翻訳機として電卓を使うためには、見ず知らずの相手に電卓を渡す必要がある。スマホを渡してそのままパクられたら悲惨だ。また使い方がわからなくてまごつかれても面倒である。なので失っても痛手が少なく、使いやすい電卓にすべきだ。

紙のガイドブック

A03 地球の歩き方 ロンドン 2016~2017

A03 地球の歩き方 ロンドン 2016~2017

  • 作者:地球の歩き方編集室
  • 出版社/メーカー:ダイヤモンド・ビッグ社
  • 発売日: 2016/02/27
  • メディア:単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る

電卓にできないことをだいたい補ってくれる。そして紙である理由も電卓とほぼ同じだ。

さらに言えば、バッテリー切れの心配が無いことと書き込むことができるという点も大きい。旅行に不慣れであると、ガイドブックの情報は何度も旅先で参照することになる。外出しっぱなしになることも多い中、スマホだといざという時にバッテリー切れとなる危険性がある。写真をスマホで撮ろうと考えているならばなおさらだ。また、紙であるためにちょっとしたメモを書いておくこともできる。行きたいところの情報は、メモ帳よりも紹介ページに直接書き込んだ方が便利だ。

ガイドブックは自分が見るだけでなく、人に見せるのにも使える。行きたい場所がある時、口頭で説明するよりも紹介ページを指で指した方が確実だ。少なくとも『地球の歩き方』ならば、日本語とその国の言葉が併記されている上に写真もあるので相手も分かる。万が一、病院に行くことになった場合でも、ある程度は指差しで症状を伝えられるのもいい。

ガイドブックのデメリットとしては、自分が旅行者であると周囲に宣伝してしまうことである。しかも慣れている人になら、金を持っていそうな日本人であるな、とまで。インドで切符の買い方が分からなかった時、俺はこの方法で日本人を見つけ出して話しかけた。そいつとは3日後にベナレスで別れた。

ボールペン

ペンは海外旅行にもともと必須である。それでもあえて言おう。ペンを手放してはいけない。

百聞は一見にしかず、という言葉は互いの言語が通じない時に実感する。例えば道順を教わる時、TOEIC300点のリスニング力はこんなもんだ。“ゴー ストレイト”は分かったぞ、と。そして何となくサンキューと言ってまた彷徨うことになる。ここで取るべき行動は、ガイドブックの地図に行き方を描いてもらうことであった。地図が載っていなければメモ帳に描いてもらう。そうすれば何も問題は無かった。

相手から情報を受け取る時のみならず、こちらから情報を出す時にだって使える。日時なんかを伝えたい時は電卓の話と同様に、アラビア数字で書けば間違いなく伝わる。それ以外だと後は絵で頑張れ、と身も蓋もないアドバイスになってしまう。と言っても旅で行うコミュニケーションにおいて、数字でもなくガイドブックにも載っていない内容などそうそう無い。

ペンの種類は黒か青のボールペン。そして無くしても大丈夫なように、安いやつを複数持っていくようにするべきだ。ここでもまた、相手に渡すこともあることを前提に考える。

超実践的英会話

いろいろと道具を用意しても、ある程度は英語を話す必要が出てくる。そこで、TOEIC300点レベルでも使える、実践的な英会話を教えよう。これさえ覚えたらもう大丈夫。

お金を使う時

現地人との交流をしないのであれば、一番英語を使うのは買い物などのお金を使うときである。そこで覚えるべきはこの言葉だ。

How much?
(これはいくらですか?)

これは挨拶である。国によってはこの後に値段交渉となるが、そこで英語を使う必要は無い。あなたは持っている電卓を差し出すだけでいいのだ。そうすればこの翻訳機を使って交渉に移ればよい。納得できる値段になったら財布を取り出そう。気に入らない結果ならば、渋い顔をして立ち去る。これで終わりだ。

もう少し英語ができる人は

Oh, expensive!
(高すぎるので安くしてください)

値段が高いと思ったらこう言おう。そして電卓を叩く。ちなみに安いと思った時は交渉の必要は無いため、何と言うべきか覚える必要は無い。

宿に泊まりたい時

現地で宿を探すのは一人旅の醍醐味であるが、そのハードルが高いと感じる人は多い。しかし、これさえ覚えたらもう大丈夫だ。

One night OK?
(一晩泊まりたいのですが空いていますか?)

宿に入ったらまずこう言おう。この時、指を1本立てて語尾を上げるのがポイントだ。そうすれば宿の人は察しがいいので、泊まれるかどうか教えくれる。だいたい“OK”が発言に入っていたら泊まれると思っていい。そしたらすかさず“How much?”と聞くのだ。後はもう教えたとおりだ。

このフレーズは非常に応用性があり、最初を替えるだけで何泊にも対応できる。つまり、“Two night OK?”ならば2泊となり、“Three night OK?”ならば3泊となるのだ。

もう少し英語ができる人は

Single room one night OK?
(シングル・ルームに一晩泊まりたいのですが空いていますか?)

コミュニケーションに自身が無いならば、ドミトリーは避けておこう。ちなみに“single room”と“one night”はどっちが先でも伝わるので、ど忘れしても慌てる必要は無い。

目的地へ行きたい時

次に聞きたいことは、目的地への行き方だろう。これは少々高度な英会話となるが、万能なフレーズであるので頑張って覚えてもらいたい。

I want to go to this.
(私はここに行きたいです。)

これは単体で使ってはいけない。必ずガイドブックとセットで使うこと。言いながら行きたい場所を指し示すのだ。そうすれば相手に伝わる。このフレーズは主に2つの場合に使える。行き方を知りたい時と、代金を知りたい時だ。前者はセットで紙とペンを出す。そうすれば相手は行き方を教えてくれる。後者は切符を買う時やタクシーに乗る時である。その場合は続けて“How much?”と言って電卓を出そう。これでどこにでも行ける。

もう少し英語ができる人は

I want to go to this. This route OK?
(私はここに行きたいのですが、この行き方であっていますか?)

行き方を知っているが、確認をとりたい時はこう言おう。

終わりに

はてなブログを始め、ネットにはTOEICで高得点を取るための記事が多くある。しかし、TOEICで点を取れないまま何とかする、という記事は少ない。そのため英語ができないし、勉強をする気も起きない人は全てを諦めなくてはいけないようにすら思えてくる。しかし、それは間違っている。確かに英語ができたほうがいいに決まっているし、英語力がないと始まらないこともあるのは事実だ。だが、英語ができなくとも、やれることがあるのもまた事実である。それを伝えるためにこの記事を書いた。

かつて俺は英語ができるようになったら海外一人旅をしようと思っていた。しかし気がついたら英語ができないまま年をとっている。そこで俺は考えた。順番を逆にしよう、と。先に海外一人旅をしてから英語を学ぶことにしたのだ。こうして俺は世界へと旅立った。そこには日本では見られない光景が広がっていた。

f:id:honeshabri:20131015112803j:plain:w600
2013年 ヨルダンのペトラ遺跡にて

次はあなたの番である。

これまでの海外聖地巡礼記事

ヨルダンへ初の海外聖地巡礼。

リアルタイム巡礼として酷暑のインドへ。

ヒストリエを再現するためにバスで走り回る。

見よう見まねの生ハムメロン

$
0
0

真似をするにしても、例えに出すにしても、気をつけなくてはいけないことがある。
それは、本質を理解してやれ、ということだ。

そう、例えば生ハムメロンとか。

photo by Carolina_BCN

ヒトデの足をとる

きっかけはこの記事。

そこにいいことが書いてあった。

オシャレが好きな人間が言う 「着たい服を着る」 と、何もわかってない僕たちのようなキモオタの言う 「着たい服を着る」 は大きく違うのだ! 彼等は一見奇抜でもわかった上でやってる。生ハムメロンのようなものだ。見よう見まねで真似しようとしてもベーコンスイカみたいになってしまうだろう

理系大学生ファッション奮闘記 その5 無難に勝機あり - 今日はヒトデ祭りだぞ!

ファッションには疎いが、その通りであると俺も思う。だが一つ引っかかる。
ベーコンスイカあるんじゃね。

やはり存在した。そこで指摘した。

ほとんどクソリプと言っていいのにお礼を言われた。さすがは人気ブロガー、余裕がある。
そして記事は修正された。

生ハムメロンのようなものだ。見よう見まねで真似しようとしてもベーコンリンゴみたいになってしまうだろう

理系大学生ファッション奮闘記 その5 無難に勝機あり - 今日はヒトデ祭りだぞ!

……

OK Google.

photo by cherrylet

どうやらスペインのおつまみとして、果物をベーコンで巻くのがあるらしい。というわけで。

理系大学生ファッション奮闘記 その5 無難に勝機あり - 今日はヒトデ祭りだぞ!

ベーコンとスイカを組み合わせる料理は実在するのだが / ベーコンとリンゴもある

2016/02/28 09:36

二度もヒトデの揚げ足を取ってしまったが、まあいいだろう。ヒトデの足は多いのだから1本や2本取ったところで大したことはない*1

本当の例えをお見せしますよ

ではヒトデはどのように例えるべきだったのか。それは生ハムメロンだけで良かったのだ。日本で一般的に食されている生ハムメロンは、まさに見よう見まねで作られた、本来とは大きく違うものなのである。

生ハムメロンは一見すると奇抜に見えるが、本場イタリア・スペインでのそれにはちゃんと意味がある。

元来は保存食であるハムの強い塩味をメロンの甘味が和らげる、もしくはメロンの青臭さをハムの風味がカバーするという、味覚上の相補性から発達した料理であると言われている。
生ハムメロン - Wikipedia: フリー百科事典(2016/02/28 16:59 JSTの最新版)

つまり、日本で言うならば「キュウリに味噌をつけて食べる」ようなものである。間違っても、贅沢&贅沢を求めて作られた料理では無いのだ。しかしこれを知った上で、言うほど生ハムとメロンの相性がいいか、と疑問に思う人もいるだろう。それに対する答えがこれである。

f:id:honeshabri:20160228170747j:plain

そもそもメロンの種類が違うのだ。さらに言えば生ハムの塩分も日本のものは本来のに比べて少ない。したがって日本での食べ方は見た目だけを真似た、本質を理解していない存在なのである*2

というわけで教訓。まずググろう。

美味しんぼ(81) (ビッグコミックス)

美味しんぼ(81) (ビッグコミックス)

その他の誤解に突っ込む記事

*1:ちなみにヒトデの足は☆のカドではない。あれは全て腕である。ヒトデの足は管足といって、腕の下面にある歩帯溝の内側で触手のごとく蠢いている。人間の感覚からするとなかなか気持ち悪い。

*2:もちろん日本の生ハムメロンが好きだ、という人のことを否定するつもりはない。まがい物だけどな。

なぜ日本の成人男性はクソを漏らすのか

$
0
0

日本の成人男性は二種類に分けられるという。
クソを漏らしたことのある奴と、これから漏らす奴だ。

この記事は、日本人男性に科せられた運命を変えるための記事である。

読者よ、行きて伝えよ、はてなの人々に。我等かのことばに従いてここに漏らすと。

ネットにおけるクソ漏らしは「まれによくある」という言葉がふさわしい。あなたもクソ漏らし記事を読んだことがあるのは1回や2回では済まないはずだ。さらに言えば、その報告者は大抵男性である。

漏らしていない人は書き込まず、漏らした人のみが書き込むのだから、多く思えるのは当然かもしれない。そして俺が見るようなサイトの利用者の多くは男性であるというのもあるだろう。だが調べてみると、それだけでは無いということが分かった。

この調査結果では成人男性の45.8%が漏らしたことがあるとなっている。女性はその半分以下だ。ネットから受ける印象は間違っていなかったのである。

300と1

とはいえ、男性であっても自分には関係ないと思う人もいるだろう。「俺は漏らしなんかしない。これまでも、これからも。」と。しかし今までに、ギリギリで間に合ったということは無かっただろうか。俺はそんな時、ハインリッヒの法則を思い出す。

一件の大きな事故・災害の裏には、29件の軽微な事故・災害、そして300件のヒヤリ・ハット(事故には至らなかったもののヒヤリとした、ハッとした事例)があるとされる。
ハインリッヒの法則 - Wikipedia: フリー百科事典(2016/03/06 16:38 JSTの最新版)

これは一般的に労働災害で用いられる法則だが、本質的には同じなのだから漏らしにも適用できるはずだ。実感のわかない人のために視覚化しよう。

ギリギリで間に合った人がこれだけいたら……

f:id:honeshabri:20160306155742j:plain

盛大に漏らした人が一人いる*1

f:id:honeshabri:20160306160222j:plain

人生でこのルーレットを回すのは一度きりではない。それなのになぜ自分がレオニダス*2にならないと言い切れるのか。

男の運命

煽るのはこれくらいにして、本題に入ろう。なぜ日本人男性がレオニダスになってしまうのか。また、その対策はどうすればいいのか。その答えはこの本に書かれている。

女はつまる、男はくだる おなかの調子は3分でよくなる!

女はつまる、男はくだる おなかの調子は3分でよくなる!

そもそも漏らす時というのは、ほぼ下痢である。そしてこの本のタイトルから分かるように、女性が便秘になりやすいのに対し、男性は下痢になりやすいのだ。これは単純にホルモンの違いや筋肉量の差といった身体的なものもあるが、生活習慣の差も関係している。下痢の原因としては、主に以下の5つが挙げられる。

  1. ストレスが原因の過敏性腸症候群
  2. ストレスが原因とは限らない過敏性腸症候群
  3. 乳糖不耐症、アルコールやコーヒーのとりすぎを含めた食事によるもの
  4. 胆汁性下痢
  5. 潰瘍性大腸炎やクローン病、大腸がんによる通過障害や膵炎や膵臓がんなど、おなかの病気に伴うもの
    女はつまる、男はくだる おなかの調子は3分でよくなる!

このうち、男性に多い原因となるのが“1”と“3”である。

男女の雇用機会は均等になりつつあるが、依然として男性のほうが仕事でストレスがかかりやすい。また、男性は女性に比べてストレス耐性が低い*3上に発散するのが下手*4と言われている。その結果下痢となるのだ。この対策としては、ストレスを減らすことも大事だが、まずは下痢の原因がストレスであると自覚することが重要であるという。原因が分かるだけで安心し、治ることもあるのだ。

食事について見た場合、まず男性は単純に食べる量が多い。また、消化不良と腸管運動を促進させるアルコールを多く摂取しがちである*5。そしてコーヒーも多く飲みがちだ。女性もコーヒーを好む人は多いが、男性はコーヒーを一日に何度も飲む人がそれなりにいる*6。そのコーヒーには大腸ぜん動運動の亢進作用があるのだ。これらの対策については、食生活に気をつけようとしか言えない。

狭い道と搦め手

上記の二つの原因については有名なので知っていた人も多いだろう。実際「男性 下痢」で検索するとだいたいこの二つについて書かれている。もしこれらの対策をとっているのに慢性的な下痢に悩まされている、それも下痢だけでなく便秘もあるというのであれば、それはあなたの腸が「ねじれ腸」であるからかもしれない。

この「ねじれ腸」について書いてあるのがこの本のポイントである。「ねじれ腸」とはその名の通り、ねじれた状態となっている大腸を指す。

f:id:honeshabri:20160306154549j:plain:w600

「ねじれ腸」であると、当然ねじれた箇所は内部が急激に狭くなり、便が通りにくくなる。そして詰まる。これが「ねじれ腸」による便秘のメカニズムだ。言わばペルシアの大軍がテルモピュライ*7で少数のギリシア連合軍に足止めされたようなものである。

f:id:honeshabri:20160306160743j:plain

これで便秘が起きると、大腸はこれを押し流そうと水分を多めに出し*8、突破したところで下痢となる。このパターンだとストレスは原因ではなく結果である。下痢という問題が発生したことで、ねじれた嫌悪者となるのだ。

「ねじれ腸」と似たような症状に「落下腸」があり、これは大腸が骨盤の上に落ちた状態を指す。そしてこの「ねじれ腸」と「落下腸」となっている日本人は実に多い。

これまで私は2万人もの患者さんと接してきましたが、そのうちじつに8割の人が、大腸がねじれている「ねじれ腸」、大腸が落ちている「落下腸」のいずれか、あるいは両方だったのです。
女はつまる、男はくだる おなかの調子は3分でよくなる!

この奇妙な腸は、著者が診察した範囲では日本人特有*9のものであり、欧米人には無いらしい。つまり、日本人男性は生活習慣のみならず、身体的特徴からして下痢をしやすいのだ。もはや運命としか言えない。

ではこの「ねじれ腸」の所持者はもう運命を受け入れるしかないのか。いや、腹をくくるにはまだ早い。もちろん対策はある。かつてテルモピュライを力攻めで突破できなかったクセルクセスは、山中の迂回路を使うことでギリシア軍の大半を撤退させ、残りを打ち破った。

Nicolo arena battleofthermopylae.svg
By This image has been created during "DensityDesign Integrated Course Final Synthesis Studio" at Polytechnic University of Milan, organized by DensityDesign Research Lab in 2015. Image is released under CC-BY-SA licence. Attribution goes to "Nicolo Arena, DensityDesign Research Lab". - Own work, CC BY-SA 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=37081384

「ねじれ腸」への対処も同じである。外部からの刺激、すなわちマッサージである。ねじれ腸・落下腸マッサージを行うことで腸をほぐし、形が一時的に整うことでスムーズに出せるようになるのだ。便秘が消えれば水分を増やす必要は無くなり、下痢もしなくなる。これで問題は解決というわけだ。

終わりに

全ての現象には理由がある。増え続ける日本人男性の悲報も、そこには文化的・身体的な理由があったのだ。しかし、理由があるのなら対処することも可能である。まずは各自における原因を見極めるところから始めよう。

今回紹介した「ねじれ腸」の話は便秘関係の記事で紹介されることは多い。しかし下痢となると「下痢 ねじれ腸」の組み合わせで検索しないと目にすることは少ない。なのでこのブログで記事にしようと思った次第である。これで少しでも助かれば、と。神託には「レオニダスの仇を討て」と出ている。

figma 300 [スリーハンドレッド] レオニダス ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア

figma 300 [スリーハンドレッド] レオニダス ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア

健康関係の記事

*1:ついでに言うと、ちょっと汚しちゃった29人が他にいる。

*2:スパルタの王。300人のスパルタ兵と数千人のギリシア連合軍を率いて、200万以上と言われるペルシア軍に挑んだ。

*3:ストレスに強いのは男性より女性 その理由は女性ホルモンのエストロゲンに|「マイナビウーマン」

*4:気がついたらアルコール依存、うつ、自殺…。男性が払う「ストレス不感症」のツケ ――女性は「ストレス・リボ払い型」、男性は「ストレス・一括払い型」|働く男女の「取扱説明書」|ダイヤモンド・オンライン

*5:女性は男性に比べてアルコールを分解する量が少ないので、摂取量が少ないのは当然である。

*6:そういった飲まれ方をされやすい缶コーヒーは、消費量の70%が男性であるという。

*7:ねじれ腸と肛門の関係はテルモピュライとコリントス地峡の関係によく似ている。

*8:クセルクセスが水軍を大量に用意したようなものである。

*9:もしかしたら東アジアの人にもあるかもしれないが、著者が診察していないため不明とのこと。

二つの英雄伝に学ぶ、嫉妬から身を守る方法

$
0
0

古代ローマの作家コルネリウス・ネポスは、ギリシアの英雄を紹介する中でこう書いた。

実際、栄光に妬みがともなうことは自由な大国に共通の悪癖である。ひとは眼前に自分より高くそびえる者を貶すのが好きで、貧乏人は裕福な他人の幸運を見ると平気ではいられないのである。
英雄伝 (叢書アレクサンドリア図書館)

そのような民衆から英雄達はどのように自分の立場を守ったのか。
二つの『英雄伝』からその方法を紹介していく。

英雄と妬み

「出る杭は打たれる」という言葉がある。昔から人気の言葉であるが、最近だと意識が高い人を擁護する記事でよく見かける。そして、日本はそういう国であるとも一緒に書かれやすい。だがこれは日本特有のものではない。冒頭で紹介したように、遠い昔の遠い国ですら同じように成功者は妬まれるのだ。ならば妬みへの対処は経験ではなく、歴史から学ぶべきである。

成功者への妬みというと、ここはやはり古代ギリシアだろう。なので今回用いる本は古代ギリシアの英雄について書かれた二つの『英雄伝』だ。

一つは別名『著名な人々』ことコルネリウス・ネポス著作。

英雄伝 (叢書アレクサンドリア図書館)

英雄伝 (叢書アレクサンドリア図書館)

もう一つは別名『対比列伝』ことプルタルコス著作。

英雄伝〈1〉 (西洋古典叢書)

英雄伝〈1〉 (西洋古典叢書)

この『英雄伝』から、周囲の嫉妬にはどのように対処すべきか学ぶことができる。

死者を利用する ― エウメネス

f:id:honeshabri:20160319204026j:plain:w400

最初は『ヒストリエ』主人公にしてアレクサンドロス大王の書記官、カルディアのエウメネスである。

今さら説明するまでもないが、彼の経歴について簡単に書いておこう。エウメネスは外国人であるが若い時にフィリッポス二世に気に入られ、マケドニアの書記官となる。フィリッポス亡き後は、アレクサンドロスの下で引き続き書記官として働き、さらには文官でありながらヘタイロイの指揮すらも任せられた。そしてアレクサンドロスが亡くなると、後継者戦争の主要なプレイヤーとしてその身を戦いに投じることとなる。

エウメネスには他のディアドコイよりも不利な点が2つあった。1つは外国人であるということ。もう1つは文官出身であるということ。いくら有能で大王と親しくあったとはいえ、プライドの高いマケドニアの貴族たちは彼に従うことを良しとしなかった。そこでエウメネスは知恵でその問題に対処した。

アンティゴノスと戦う時、エウメネスに味方するマケドニア貴族も多くいた。だが前述の理由により、エウメネスが最高指揮官となるのは具合が悪い。そこでエウメネスは今は亡きアレクサンドロスの名で本営にテントを張り、内部には黄金の玉座を設置した。そして会議はこの「大王のテント」で行うことにしたのである。これにより表向きの最高指揮官はあくまでも大王であり、エウメネスは将軍の一人という立場を手に入れたのである。もちろんエウメネスのテントは大王のテントのすぐ側に設置し、実質の最高指揮官はエウメネスであったのは言うまでもない。

他にもエウメネスはあえて部下たちから金を借りる*1など、様々な手段を用いてその身と地位を守ろうとし、その効果はあった。だが最終的には部下に裏切られ、マケドニア貴族たちの嫉妬によって殺される。プルタルコスは、エウメネスは人望ではなく実績によって頂点を目指したために敵が多かったと書いた。知恵だけで身を守るのは難しいのかもしれない。

全てを差し出す ― ティモレオン

Timoleon-Corynth.jpg
By Published by Guillaume Rouille(1518?-1589) - "Promptuarii Iconum Insigniorum ", Public Domain, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=8682519

知恵や権力ではなく、人望で事柄を獲得したのがコリントスのティモレオンである。

ティモレオンは自由のために戦った人であり、シチリア島の解放者である。当時シチリア島では独裁を目指す者同士の争い、さらにカルタゴが大艦隊を率いて攻めてきていた。住民達から助けを求められたティモレオンはシチリア島に渡り、まず独裁者達を打ち破り追放。その勢いで7万のカルタゴ軍にわずか6千の軍で勝利し、シチリア島に平和をもたらした。ティモレオンは復興にも力を尽くし、彼こそがシチリア島の真の建国者と呼ばれるようになったのである。

最終的に歴代の独裁者よりも権力を手にしたティモレオンであったが、彼は早々にその立場を放棄する。彼は恐れられる君主であることよりも、愛される一市民であることを望んだのだ。マキャベリが聞けば罵倒しそうな選択であるが、それは賢明な判断であったとされる。何しろ彼は何も失うことはなく、権力は無くとも権威はそのままであったために、重要なこと全てに彼の意見が求められたのだから。そして、不届き者がティモレオンを批判することがあっても、誰であろうとも批判できる自由のために私は戦ったのだと、ティモレオンは言ったのであった。

言ってしまえばティモレオンは全てをあえて差し出したことで、全てを得ることが出来た、ということだろう。古代ギリシアにおいては、多くの英雄がその権力を妬まれ狙われ、批判にさらされることになる。事実、権力を手放したティモレオンですら、落ち度が無いのにもかかわらず告訴されたほどなのだから。しかし、持っていなければ失うことは無く、権威が落ちることもない。特に使う必要がないのなら、早々に手放すべきだろう。

ティモレオンの生存戦略を見ると、『ヒストリエ』にも登場するフォーキオンを見る目も変わってくる。

f:id:honeshabri:20160320171417p:plain:w500

頼まれれば指揮をとるが、日頃は財産を蓄えることもなく、一般市民としての生活を送る。これはフォーキオンの好みの結果と言うよりも、攻撃を受けないための自衛手段であったのではないかと思う。

逆に考える ― エパミノンダス

やるべきことがあるのなら、権力を保持したまま身を守る必要がある。そんな時はテーバイのエパミノンダスが参考になる。彼はティモレオンが対抗意識を燃やした人物でもあった。

エパミノンダスと言うと斜線陣を考案したことで有名である。その戦術は人質としてテーバイに滞在していたフィリッポス二世が継承し、アレクサンドロスがこれを持ってペルシアを打ち破ることになる。

f:id:honeshabri:20160320131017p:plain:w500

この斜線陣はスパルタを倒すために考案されたものであり、エパミノンダスの人生を語る上でスパルタを外すことはできない。当時スパルタはギリシア最強の国家であり、全ギリシアの支配を目論んでいた。スパルタ率いるペロポネソス同盟軍との対決で、エパミノンダスは少数精鋭のスパルタ部隊に斜線陣による集中攻撃を仕掛けて打ち破る。これによってスパルタに代わりテーバイがギリシアの覇権を握ることになった。

さらにエパミノンダスは逆にスパルタを攻めることを決意し、自ら軍を率いてペロポネソス半島に攻め込んだ。そしてエパミノンダスはこの時に一つの法を犯す。期限が切れた指揮権の保持である。テーバイでは法で定められた期間以上に指揮権を保持していた場合、その者は死刑になるとされていた。エパミノンダスは自分以外が指揮官となると軍が全滅すると考え、違法であると分かった上で手放さなかったのである。

帰国後、エパミノンダスは裁判にかけられる。普通なら罪状を否認するだろうが、エパミノンダスは逆であった。むしろ罪状を追加しろと迫ったのである。その罪状とは「スパルタを打ち破ったため。また、テーバイ人を破滅から救い、全ギリシアに自由を取り戻したため。さらにメッセナを再建し、スパルタを包囲したためである。」というもの。その結果、誰一人として有罪判決を下す者はいなかった。

このようにエパミノンダスほど弁説が巧みであると、法を犯しても刑の執行を免れ、栄誉のみを手にすることができる。もちろんエパミノンダスの場合はあくまでも国の為を思っての違法行為であり、それによって上手く行ったからという点を忘れてはならない。また、エパミノンダスは買収を持ちかけられた時は断るだけでなく、その工作員が無事に帰れるよう手配したという。日頃から高潔で信用される人間であったためにできたことである。

理解者の下へ ― テミストクレス

Illustrerad Verldshistoria band I Ill 116.png
By Ernst Wallis et al - own scan, Public Domain, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=11587213

国を救い、そのことを訴えたとしても、ダメなこともある。そんな時は早々に逃げるべきだ。アテナイのテミストクレスのように。

『ヒストリエ』でアテナイの海軍についてこんなセリフがある。

f:id:honeshabri:20160320131258p:plain:w500

もともと他のギリシア国家と同様、重装歩兵による陸軍が主体であるアテナイを海戦がお家芸とまでに変えたのが、このテミストクレスである。そして第二次ペルシア戦争は徹頭徹尾、この男の描いたとおりに行われた。

マラトンの戦いでギリシアが勝利に湧き上がる中、テミストクレスだけは次の戦いを想定していた。本気になったペルシアの陸軍には勝てないと考えた彼は、勝機を海戦に見出す。対アイギナ用と偽って*2、公金によって百隻の三段櫂船を作らせ、さらに海賊討伐を訓練に利用し、市民を水兵として鍛え上げた。そしてついにペルシアが攻めてくると、テミストクレスは金と口で指揮権を手にする。

神託さえも利用したテミストクレスは、サラミス水道を決戦の舞台に選ぶ。ここは狭い海域で、ペルシアは数の利を活かすことが出来ないからである。サラミスに船を集結させた後、テミストクレスは敵であるペルシアの王クセルクセスに使いを出す。今がギリシア連中を一網打尽にするチャンスですよ、と。そしてまんまとやってきたペルシアを、自慢の水軍で徹底的に叩きのめしたのである。

敗北し、意気消沈したクセルクセスに対してテミストクレスはさらに使いを出す。あなたがギリシアに渡るために建設した船橋を、ギリシア軍が破壊するという動きがあるので撤退するのなら今しか無い、と。敗北して恐怖に囚われたクセルクセスは脱兎のごとくアジアへと逃げ帰った。こうしてギリシアはテミストクレスによって、ペルシアの侵略から守られたのである*3。これだけのことを成し遂げたテミストクレスが、映画ではただのマッチョになっていたのは歴史の謎という他ない。

300 〈スリーハンドレッド〉 ?帝国の進撃? [Blu-ray]

300 〈スリーハンドレッド〉 ?帝国の進撃? [Blu-ray]

全ギリシアの英雄となったテミストクレスはその後、経済的な面でもその偉大な頭脳を働かせ、アテナイを繁栄に導いた。しかし時が過ぎれば状況は変わる。敵がいないのならば英雄は不要である。かつてテミストクレスの父親は浜辺に打ち捨てられた古い三段櫂船を息子に見せ、民衆指導者はというのも同じで、使いみちがなくなれば大衆はこれと同じ態度をとるのだと言った。テミストクレスはむしろ厄介な存在となったのだ。

その結果、テミストクレスは陶片追放され、さらにはペルシアとの内通の容疑をかけられ、裁判にかけられることになったのである。テミストクレスは説得が無駄だとわかると、各国を転々と逃げることになる。行く先々でギリシアの英雄ともてはやされたテミストクレスであったが、ギリシアに留まる限りアテナイからの追手は逃れられない。そこでテミストクレスは大胆不敵にもかつての敵国、ペルシアへの亡命を行う。かつてペルシアを破ったのはこの私だが、王が撤退できたのもこの私のおかげである、と言って。

代が変わり、新たなペルシアの王であるアルタクセルクセスは、テミストクレスを手厚くもてなし、三つの街の長官に任命した。自分の父親を負かしたテミストクレスの価値を、誰よりも分かっていたのである。こうしてテミストクレスは王と友好を深めながら、幸せな余生を過ごす*4。有能な人は、自分の価値を認めてくれるところに行くべきなのだ。

終わりに

『英雄伝』はどちらも以前に取り上げたことがある。

2回とも『ヒストリエ』をテーマに紹介したので、今度は別の視点で取り上げたいと思って書いたのがこの記事である。結局、どの人物の紹介にも『ヒストリエ』のコマが挟まれているのだが。ともあれどちらの『英雄伝』も面白いので、この時代に興味のある人はぜひとも読んでもらいたい。

ただ一つ難点を挙げると、どちらも買うのが少々難しい。ネポスの方は古いために新品は在庫切れで入荷未定。プルタルコスの方は1冊5千円前後する上に全6巻なので、あまり気軽に買えない。そこで代替案としてこの本を薦める。

ギリシア人の物語I 民主政のはじまり

ギリシア人の物語I 民主政のはじまり

言わば日本人による『英雄伝』である。値段もそうだが、ローマ人が書いたのに比べて格段に読みやすい。第1巻は民主制の誕生とペルシア戦争がテーマである。何より表紙は今回取り上げたテミストクレス。このブログを読む人ならば必読だ。

*1:エウメネスの身に何かあると貸した金は戻ってこない。そこで貸し手は自分の財産のために、エウメネスの身を守ろうとする。あのカエサルもその膨大な借金によって保証を獲得していたが、エウメネスはその200年以上も前にやっていたのだ。

*2:対ペルシアというと現実味が無いので、当時アテナイと敵対していたアイギナ用としたのだ。アイギナは船の数で海を制していた。

*3:厳密に言えば、ペルシア陸軍はまだ健在で、年を明けてからの戦いがまだ残されている。だが、最高指揮官であるクセルクセスが逃げた時点で勝負は決まったようなものだ。

*4:後にギリシアを攻めろと王に言われ、悩んだ末に自殺したなんて噂もあるが、ネポスはデマだと書いている。


熱くなれるキーチェーンをパラコードで自作した

$
0
0

いざという時に備えてのパラコード製品は、その使用者によって別物になる。
編み方を知らぬ者にとっては、お守り的なアクセサリー。
編み方を知る者にとっては、実用的なサバイバルツール。

俺は後者であることを示すために自作した。

f:id:honeshabri:20160402185739j:plain

熱くなれるブレスレット

うっかりこんなのを買ってしまった。

f:id:honeshabri:20160402094345j:plain

日頃はブレスレットとして身につけ、いざという時は火を点けたり、笛を吹いたり、縛り上げたりできるサバイバルツールである。今までいざという時に、と言ってそのいざという時が来たことは無いのだが、災害は忘れた頃にやって来る。特にサイドリリースバックルがファイアスターターになっているというのに惹かれてしまった。

バックルを分離すると、片方にはフリントとホイッスルが付いている。

f:id:honeshabri:20160402094422j:plain

フリントを削り、そこへ火花を飛ばせば着火できるという便利なものである。マッチと違って濡れても使えるのが強い。ホイッスルは吹いたら音が鳴った。

反対側のバックルにはストライカーが付いている。

f:id:honeshabri:20160402094432j:plain

実際にこれで擦ってみたら火花が出た。この時点で満足した感はある。

パラコードはほどけない

この手のパラコード製品のレビューを見ていると、こんな感想をよく見かける。

元に戻せる気がしないので、いざという時までほどきません。

本当にいざという時に解くことは出来るのだろうか。俺はパラコードのサバイバルツールに関しては、自作でないと意味が無いと思っている。もちろんここで言う「自作」とは、「自作PC」や「手作りチョコ」程度の意味での「自作」である。自ら編み、作り上げたのであれば元に戻すことはできるので、気兼ねなく解くことができる。ならばパラコードである意味もあるというものだ。

しかし自作ではなく、編み直すこともできないとなると、気軽に解くことはできない。そして編まれた状態が長く続くほどに、解くことは物理的ではなく、精神的に困難になっていく。もはや概念武装の体をなしたそれは、ゴルディアスの腕輪と呼ぶに相応しい。解くためには文字通り、一刀両断に解くが如くの覚悟が必要なのだ。

そうならないためにも、俺はこれをパーツの集合体とみなし、自分にあった形へと作り変えることにしたのだ。いざという時に信じられるのは自分の技術である。

DIYでEDCなキーチェーン

作り変えると決めたところで、形態を変更することにした。この製品はブレスレットとして身に付けるとなっているが、これは俺にとって現実的ではない。俺には腕が2本しかなく、左腕にはアクローマウォッチが、右腕にはPULSENSEUP3が装備されている。なので日頃から身につけ、パラコードを使うということでこれを作ることにした。

タイトルに書いたとおり、火を点けられるキーチェーンである。Bomberのこれはパラコード+ファイアスターター+キーチェーンという代物であるのに対し、俺が作るのはさらにホイッスルがつく。勝ったな。もちろん自作であるがゆえに長さについても俺の思うがままである。

用意はamazonで

キーチェーンを作るためのパーツもまたamazonで揃える。

まず肝心のパラコードはブレスレットのをそのまま流用してもいいが、今回は別に用意した。

使うのはロスコ製。パラコードのウリである耐荷重が250kgの比較的しっかりしたものだ。これについては今回新たに購入したわけではなく、以前から所持していたものを使う。長さが30mもあるのでなかなか使い切らない。

キーチェーンとしてのリングとフックはこれを使う。

フック部分が完全にBomberのそれである。Molle対応なので秋山殿リュックにも付けられるのがいい。

部品を別々に買ってもBomberのより安く済む。原価を重視する人には自作を薦める。

理解・分解・再構築

部品が揃ったところで組み立てる。

まずはブレスレットをほどいていくのだが、一つ一つ丁寧にほどかなくてはいけない。こんなチマチマした作業を緊急時にやれと言うのだろうか。この手の製品はクイックリリースやキャタピラ編みなど、端部を引っ張るだけで解ける編み方にしてもらいたい。

f:id:honeshabri:20160402094840j:plain


完全分解。これについていたパラコードは芯をいくらか抜いてあるのか、潰れた形状で柔らかいものが使われていた。ブレスレットだけに使うならいいが、ロープとしての耐久性には疑問を感じる。耐荷重も書いていなかったので、持っている人はちゃんとしたパラコードに交換した方がいいだろう。やはりパラコードのサバイバルツールは自作に限る。

f:id:honeshabri:20160402095919j:plain


キーホルダーの方はもともとベルクロが固定されていないため、簡単に外すことができる。今回購入したのは2個セットであるが今回使うのは1個だけ。

f:id:honeshabri:20160402094619j:plain


クイックリリースで編み込んで完成。短い方は約1mのパラコードから5cmの長さに。長い方は約3mから15cmの長さとなった。クイックリリースならこの比率で編めばちょうどいい。ただ、長さがちょうどであると最後の方に余裕が無く編みにくくなるため、慣れていない人は長めに用意した方がいいだろう。

f:id:honeshabri:20160402185739j:plain

実際に火花を散らして気がついたが、ブレスレットと違いキーチェーンだとフリント側とストライカー側が完全に分割されるため、火起こしが楽になる。また、パラコード部分が持ち手となるのも便利でいい。

接続すると全長は約30cm。ベルトからまっすぐにポケットへ入れるには長めで、だらっと垂らすには短めであるこの長さは、腰につけたままで鍵をドアに差し込める長さだ。サイドリリースバックルは、外す時は片手で楽なのだが、接続する時は両手を必要とする。なので頻繁に外さなくてもいい長さに仕上げたのだ。もしこれが不便とわかればまた編み直すだけである。

f:id:honeshabri:20160402185650j:plain


両端を繋げればブレスレットにも。とはいえもともと長めであった製品をさらに長くしたのだから、腕に付けるのは現実的ではない。

f:id:honeshabri:20160402185836j:plain


鍵やら何やらをセットする。マルチツールはあると便利だが、警官が怖くなるという諸刃の剣である。

f:id:honeshabri:20160402190946j:plain


ズポンのベルトループにフックをかけて身に付ける。これでいつでもどこでも火を起こせる。

f:id:honeshabri:20160402191420j:plain:w400

終わりに

実際にファイアスターターやホイッスルを使う時が来るかはわからない。さらに言えば解いてしまってはキーチェーンとしての機能が失われるために、3mのロープとして使うこともまずは無いだろう。しかし、出来ないからやらないのと、出来る上でやらないのには大きな差がある。そして俺は出来る側なのだ。

パラコードを編むのは見た目よりも簡単で、ミスってもすぐにやり直しがきく。値段もたかが知れているのだから、興味のある人は気軽に挑戦してみるといい。仮に余らせたとしても、所詮はヒモである。使いみちはいくらでもあるのだから。

パラコードクラフト ミラクルブック

パラコードクラフト ミラクルブック

ヒモを使ったDIYな記事

合理的なヒロインは「ちょろく」なる

$
0
0

ライトノベルのヒロインは「ちょろい」とよく言われる。主人公と接した彼女らは1,2話もあればデレるからだ。しかし、それは感情的にではなく合理的に判断した結果なのである。

この記事では石鹸枠のヒロインが取るべき行動を検証するとともに、『ハンドレッド』の展開がいかに理にかなっているかを説明していく。

2016年春アニメの中で

新しく始まったアニメを一通り確認し、どれを残してどれを切るか決まりつつある今日このごろ。気になる作品は人それぞれだろうが、俺が興味を持ったのは『ハンドレッド』である。特にこの作品のメインヒロインであるエミール・クロスフォード改め、エミリア・ハーミットの行動が面白い。

f:id:honeshabri:20160417130727j:plain:w600
『ハンドレッド』1話より

彼女のとった行動は、石鹸枠のヒロインとして最適解ではないかと思う。つまり、最初から主人公への好感度がMAXで、ルームメイトであり、当然着替えも見られる。にもかかわらず現段階では決闘するどころか、サポートする側に立つ。このムダのない行動を見ると、彼女が実は二周目であると聞かされても俺は驚かない。

俺から見るとエミリアは合理的な存在にしか見えないが、この手の作品に詳しくない人にとってはそう見えないだろう。なので、まずは彼女の行動について解説する前に、類似作品からこれからの展開を予想し、それに対する最適解を導き出す。

石鹸枠

さて、先ほどしれっと「石鹸枠」という用語を使った。ニコ生発のこの用語について知らない人もいるだろうから、まずはこれから説明しておこう。この言葉はラノベ原作アニメの中でも、特にテンプレと揶揄されるような作品に対する総称である。直近から例を挙げるならば、前期に放映されていた『最弱無敗の神装機竜』がわかりやすい。4コマで説明するならばこんな感じだろう。

f:id:honeshabri:20160417164744j:plain:w400
f:id:honeshabri:20160417164800j:plain:w400
f:id:honeshabri:20160417165055j:plain:w400
f:id:honeshabri:20160417165109j:plain:w400
『最弱無敗の神装機竜』1話、12話より

ある程度アニメを見ている者であれば、これ以上の説明は不要なはずだ。これでもまだ良くわからないというのであれば、ニコニコ大百科の記事を読むといい。発祥の地であるだけに、経緯も含めてかなり詳しく書いてある。

そんな石鹸枠にはいろいろな要素が含まれているが、今回取り上げるのはすでに書いたとおり、上の画像で言う4コマ目である。いわゆるハーレム展開というやつだ。なぜこの手の作品のヒロイン達はこうも「ちょろく」なるのか。それはその方が読者にとって都合がいいとか、作者がそう書いたから、と言う人もいるだろう。確かに資本主義に取り込まれているラノベにおいては、そういったカルヴァン派的な予定説の方が正しいのかもしれない。

しかし、人間に自由意志があることを信じたい俺としては、たとえ創作の人物であったとしても、その行動が考えた末のものであって欲しい。物語の都合によってではなく、合理的な判断の結果としてでだ。では何を持って彼女らの行動を合理的であると判断するのか。それには宗教ではなく、経済学を使うのだ。彼女らが置かれた環境とインセンティブを理解すれば、その取るべき行動が見えてくる。

セックスと恋愛の経済学

俺がいくらヒロイン達の行動が経済学的に考えて理にかなっていると言っても、オタクの妄想乙と言われて終わりだろう。現実の女性はそうではない、と。そこで説明の裏付けとして、この本を使いたい。

セックスと恋愛の経済学―超名門ブリティッシュ・コロンビア大学講師の人気授業

セックスと恋愛の経済学―超名門ブリティッシュ・コロンビア大学講師の人気授業

恋愛、セックス、婚活、結婚、不倫、離婚といったテーマに経済学の考え方を取り入れ、学生たちがその成果を私生活に生かし始めた人気講義、待望の邦訳。これまでの思い込みを次々とひっくり返す、経済学・心理学の最新研究!
セックスと恋愛の経済学: 超名門ブリティッシュ・コロンビア大学講師の人気授業

この本は引用した説明にあるとおりの本で、学生の恋愛事情からネットでの婚活、さらには離婚までとセックスと恋愛に関係する様々な事柄について、経済学と統計を利用して解き明かしていく。この本の特筆すべき点は、著者が学者であると同時に女性であるということ。「高学歴の女性は結婚しにくい」なんて内容を男性が書いた場合、それが統計的に正しくとも批判は免れないだろう。しかしこの著者の場合「統計ではっきり出ている。私もその一人。」と言い切れるのだ*1

この本を読んでいると、現実世界にも石鹸枠とよく似た環境があることに気がつく。それはカナダの大学である。

photo by Zoë Campbell

カナダの大学では男女比が4:6と偏りがあり、それにより女子学生達の振る舞いは石鹸枠ヒロインと同じようになっているのだ。身も蓋もなく言ってしまえば、ちょろい。特に女性の比が高いほどその傾向があり、それは数字に現れている。

学生のうち女子比率が47%である学校では、在学中に彼氏を持ったことのない女子学生の69%が処女であるのに対し、女子比率60%の学校では54%に減ります。恋愛対象になる男が少ない学校の方が、特定の彼氏のいない女子学生は性体験を持ちやすくなるのです。


在学中に少なくとも1人の彼氏がいたことがあるという女子学生の場合でも、性的に活発な人とそうではない人のギャップは同様に大きいのです。男子学生の方が多い大学の場合、こうした女子学生の45%が処女ですが、その逆の場合、処女の確率はわずか30%しかないのです。


女性の方が多い学校の女子学生で、かつて彼氏がいたがいまは独り身である女子学生のうち過去1カ月以内にセックスをした経験がある学生は27%いるのに対し、その逆の男女比率ではわずか20%です。男が相対的に少なくなると、独り身の女性はより性的に活発になるのです。
セックスと恋愛の経済学: 超名門ブリティッシュ・コロンビア大学講師の人気授業

こうなる理由を説明していこう。

需要と供給

まずは誰でも知っている「需要と供給」の話だ。

男女関係においては互いが互いを求めるため、両者とも消費者(需要)であり生産者(供給)でもある。そこで女性比率が高いとどうなるか。経済学で言うところのワルラス安定が起きる。つまり女性の価値は下がり、男性の価値が上がるのだ。そして、交際において女性は交渉能力を失ってしまうことに繋がる*2

この男女比率の差を解消する手として、大学の外で相手を探せばいいではないか、という人もいるだろう。しかし、ここで厄介な壁が立ちふさがる。学歴の壁である。女性は伴侶に自分以上の学歴を求める傾向があるのだ。

学歴を求める最大の理由は賃金の問題である。現代においては学歴が高いほうが賃金も高くなりやすく、そのうえ男女格差も縮まっている。一方で日本でも欧米でも、長いこと男性が働き女性は家事というスタイルが続き、女性が働くようになっても男性のほうが稼ぎが良かった。そのため男女共に、夫婦の間で稼ぎは男性の方が高くあるべし、という考えが今もなお根強く残っているのである。すると、女性は自分以上の学歴を相手に求めることになるのだ*3

また、金の問題を抜きにしてもなお、学歴というのは重要であるというエビデンスがある。それはハリウッドスターの結婚状態だ。グスタフ・ブルースの調査によれば、ハリウッド俳優においても男女を問わずして自分と同等の学歴の相手と結婚している。彼らの場合、学歴と収入は結びついていないのにだ。この場合、学歴というのは自分と相手との共通項が多いことを示し、結婚においてはその共通性が重要となっているのだ。

photo by saketvora

したがって、自分と同等以上の学歴を求めている限り、高学歴な女性にとって選択肢は少なく、男女関係において不利となってしまうのである。

学びから戦いへ

ここで石鹸枠に話を戻そう。石鹸枠の世界においては学歴・学力が話題に上ることはまずない。だがその代わりになるものならある。それは戦闘力だ。石鹸枠では戦いにおける強さが、人を測る絶対にして唯一の指標なのである。

f:id:honeshabri:20160423225142j:plain:w600
『学戦都市アスタリスク』1話より

このブログを読む人ならば知っての通り、石鹸枠での学校の役割とは、戦闘技術を磨くための機関である。そのため、ランキングがあれば戦績によって決まり、学校内での立場も強さによって決まる。現実における学力の話は、そのまま戦闘力に置き換えて考えればいいのだ。

そうすると分割二期目が現在放送中である『学戦都市アスタリスク』のメインヒロイン、ユリスの言い訳が興味深い。彼女はタッグ戦で組むパートナーがいないことを指摘された時、こう言った。

「単純に私のパートナーとして合格基準に達した者がいないというだけだ」

f:id:honeshabri:20160424131511j:plain:w600
『学戦都市アスタリスク』2話より

まさに高学歴で相手がいない典型例と言えよう。ユリスは先に貼ったランキングにもその名があるように、序列5位の実力者である。つまりこの学園において彼女を凌ぐ実力の持ち主は4人しか無く、男性に限って言えば2人しかいない。あのレスターさんですら9位なのだから。さらにユリスのようなヒロインは、正々堂々を良しとして、パートナーにも高潔さを求める。ただでさえ少ない実力者でさえも、これによって選択肢から外れてしまうのである。

ところがその狭き門をくぐり抜ける者がいる。主人公だ。主人公は往々にしてランキングの対象外であることが多いが、その代わりに決闘を行う機会が与えられる。

f:id:honeshabri:20160417164800j:plain:w600
『最弱無敗の神装機竜』1話より

この決闘は多くの場合、引き分けという結果になる。つまりヒロインにとって、主人公が自分と同等の実力者であると判明するのだ。さらにその後、主人公には他とは違う能力があることが明らかになり、その強さはヒロインを超える。

f:id:honeshabri:20160417165055j:plain:w600
『最弱無敗の神装機竜』12話より

また、主人公はお人好しでいいやつであり、強い男性ほど性格が破綻している石鹸枠において、その存在はエスパーより貴重と言っていい。だからこそ主人公の周囲にヒロインは集まるし、彼女たちのスペックは高いのである。もはや選択肢は一つに絞られているために。そしてそれは、ヒロインが交渉能力を失っていることも意味するのだが。

デレスパイラル

需要と供給の関係から、高学歴の女性や石鹸枠のヒロインに交渉能力が無いことを述べた。ではその次に起きることは何か。それは競争である。経済学で重要なのは、人々があたかも費用対効果を高めるがごとく行動するということだ。したがって相手に自分を選ばせようとするならば、取るべき手段は二つとなる。他と比べて費用を下げるか、効果を高めるか、だ。

現実においてはこれが男性優位の場合であると、やらせてくれるか、求めに応じてくれるかとなる。得られる効用が同じならば、より安く済む方が選ばれる。このような競争に参加するのであれば、勝つために「ちょろく」ならなければいけないのだ。

この状況は石鹸枠を見ていても確認できる。複数のヒロインが登場する場合、後に出てくるヒロインほど過激で積極的となりがちである。これは当然の流れで、後からレースに参加するならば先行者よりも自分がお得であることを示さなくてはならない。そうでなければスイッチングしてもらえないからだ。逆に一番手は現状に甘んじていると、後発に立場を奪われ、空気となってしまう。継続した努力が必要なのだ。

f:id:honeshabri:20160417165109j:plain:w600
『最弱無敗の神装機竜』12話より

とはいえ何も気を引くために脱ぐことにこだわらなくてもいいではないか、と考える人もいるだろう。すでに流れが出来てしまっている現実ならともかく、最初は誰も脱いでいない石鹸枠ならばその手段をとる必要は無い、と。確かにそれは一理ある。しかし、その状況は開始3分で破られる。ラッキースケベによって。

f:id:honeshabri:20160417164744j:plain:w600
『最弱無敗の神装機竜』1話より

主人公にもヒロインにもその気がなくとも、この偶然起きてしまった事故は重大な意味を持つ。なぜなら初体験は以下の様な性質を持つからだ。

初体験は経済学的にいえば固定費用を払うことと心理的に似たところがあります。一度支払えば、2度目からはそのコストは生じないのです。青年期の女性はこの固定費用の支払いを避けようと当初は性体験を拒むでしょうが、一度純潔を失ってしまうと、その後も性行動を取りやすくなります。既に固定費用は支払ってしまったからです。
セックスと恋愛の経済学: 超名門ブリティッシュ・コロンビア大学講師の人気授業

つまり一度見られたならば二度も同じとなり、次からは自ら見せることもいとわなくなるのだ。

f:id:honeshabri:20160424171626j:plain:w600
『最弱無敗の神装機竜』1話より

こうなってしまえば流れはもう止められない。後発者達は先行者に対抗すべく、最初から自ら脱ぐことになる。その競争に勝つために。言ってしまえば、最初の脱衣こそ神のいたずらによって起きるが、それ以降は神の見えざる手によって脱がされるというわけである。

ハンドレッド

以上に述べたように、石鹸枠のヒロインを取り巻く環境は過酷である。自身が優秀であるために、それが足枷となってしまうのだ。では彼女たちはどのような行動を取ればいいのだろうか。その指針はピーター・ティールがその著書で語っている。具体的な計画によって成し遂げられる独占である。

ゼロ・トゥ・ワン―君はゼロから何を生み出せるか

ゼロ・トゥ・ワン―君はゼロから何を生み出せるか

主人公という市場は将来性は抜群だが、スタートした地点ではその価値はあまり知られていない。したがって早いうちにその市場を独占し、その後競争が起きないようにするのが望ましい。独占することで余裕が生まれ、その力をライバルを蹴落とすよりも有意義なことに使える。

もちろん「早いうちに」とは言っても、後から来たものにその座を奪われては意味が無い。幼馴染はまさに最初の参入者でありながら競争に巻き込まれ、追い出されてしまう典型例である。

そういったことを踏まえた上で『ハンドレッド』のエミリアが取った行動を振り返ってみよう。

f:id:honeshabri:20160424181910j:plain:w600
『ハンドレッド』3話より

主人公の価値を最初から知っていた彼女は、無駄な行動を一切とっていない。ヴァリアントである主人公は必ずスレイヤーになると確信し、世界中のハンドレッド反応試験を監視、発見したところで自らも同じ学園へと入学する。ここに運命の出会いなんてものは無い。確率100%の出会いである。

さらに彼女は男装して入学する。これによる利点は2つ。寮で主人公と同室になれるということ。主人公に他の女性を寄せ付けないということ*4。これによって彼女は地の利を得た。この行動はまさしくカエサルの言うところの「成功は戦闘そのものにではなく、機会を上手くつかむことにある*5」を実践している。彼女は「その動き(情報)の行き着くところ」を読み、優位な場所を自分が先回りして手に入れたのだ*6

もちろん主人公の価値をわかっている彼女は決闘なんて無駄なことはしない。最初から味方であることをアピールする。そしてとどめに彼女はラッキースケベさえも計算で意図的に起こした。

f:id:honeshabri:20160424182813j:plain:w600
『ハンドレッド』1話より

エミリアは主人公が同室であることを最初から知っており、主人公が妹の見舞いに行っていたのも知っていた。したがっていつ主人公が帰宅するのかも検討がついていたはずである。にもかかわらずそのタイミングで風呂から上がり、入り口から見える位置で着替えている。これは意図的なものに違いない。彼女は事故に見せかけて、自分が女性であることを主人公に教えるためにこのようなことをしたのだろう。

だが知っての通りこの戦略は主人公の鈍感さによって失敗する。次の回で「先手の秘策には失敗したけど……」とぼやく始末。それもそのはず。あれほどまでに緻密な計算によって積み上げてきたこの状況、そこに邪魔者が入ってきたのだから。生徒会長クレア・ハーヴェイである。

f:id:honeshabri:20160424202057j:plain:w600
『ハンドレッド』2話より

彼女は2話で主人公と決闘し、見ての通り乳を揉まれる。そして3話で主人公の実力を認めてデレる。この流れに既視感を覚えた人は多いはずだ。そう、石鹸枠のメインヒロインの流れである。これを見た時に俺は気がついた。『ハンドレッド』の1話は実は0話だったのではないかと。

『ハンドレッド』の1話を見た時に訓練された視聴者達は口々に脱ぐのが遅いと言っていた。通常、石鹸枠においては3分以内でラッキースケベが発生する。にもかかわらず『ハンドレッド』の場合はカトゆー式*7で19分もかかっている。3分アニメでは40秒で脱ぐ*8今の環境では、あまりにも悠長であると言われてもしかたない。

しかしこれも1話が実質0話であったとするならば納得がいく。本来の偶然起きるラッキースケベではなく、あえてその前に起こしたというのであれば、むしろ圧倒的に早いと言えるだろう。エミリアは主人公を手に入れるため、誰よりも先に動いたのだ。

3話にてエミリアは幼馴染であることがはっきりした。そう、もはや呪いと言ってもいいほどに敗北を決定づけられた幼馴染である。つまりこの『ハンドレッド』という物語は、敗北の運命に知力を持って抗うエミリアと、運命に選ばれたその他ヒロイン達による戦いを描いているのだ。計算は運命に勝てるのか、まさに経済学的な作品なのである。

終わりに

テンプレと揶揄されがちなこの手の作品であるが、俺に言わせればそれは読解力が足りないだけだ。楽しんでいるならともかく、本気で文句をつけているのであれば、その前に本を読んだほうがいい。娯楽というものはそれを味わうために、ある程度の教養が必要なのだから。

参考にした本

セックスと恋愛の経済学: 超名門ブリティッシュ・コロンビア大学講師の人気授業

セックスと恋愛の経済学: 超名門ブリティッシュ・コロンビア大学講師の人気授業

人間の性はなぜ奇妙に進化したのか

人間の性はなぜ奇妙に進化したのか

行動経済学 経済は「感情」で動いている (光文社新書)

行動経済学 経済は「感情」で動いている (光文社新書)

ゼロ・トゥ・ワン―君はゼロから何を生み出せるか

ゼロ・トゥ・ワン―君はゼロから何を生み出せるか

ガリア戦記 (講談社学術文庫)

ガリア戦記 (講談社学術文庫)

似たような記事

*1:ジャレド ダイアモンドが『文庫 人間の性はなぜ奇妙に進化したのか』で度々言い訳を書いていたのと対照的である。

*2:無論、男女比率が逆ならば交渉能力は女性にある。オタサーの姫はまさにその典型例と言えよう。

*3:このことはロデリック・ダンカンの論文にデータとして現れている。高卒女性の結婚相手の学歴は1940年では高卒修了未満が多かったのに対し、1990年になると大卒以上の学歴を持つ男性の方が多くなっている。

*4:正体を隠せるというのも無くはないが、これは無視していいだろう。

*5:ガリア戦記 (講談社学術文庫)

*6:成功は「機会の活用」で決まる連戦連勝だったカエサルの戦略思考|戦略は歴史から学べ|ダイヤモンド・オンライン

*7:ラッキースケベ発生時間ランキング - カトゆー家断絶

*8:下着の少女が40秒で目の前に現れる 〜『ワガママハイスペック』が更新した少女の脱衣速度について〜 - うらがみらいぶらり

「俺、社会人に向いていないかも」と思ったらこの本を読め

$
0
0

向いていないと思うならつべこべ言わず、これから紹介する本を読め。行動するのはそれからだ。

この記事は五月病への処方箋である。

五月病に備えて

今週のお題「ゴールデンウィーク2016」である。ゴールデンウィークと聞いて真っ先に思いつくのは、もちろん五月病だ。俺のように二手三手先を読む者ならば、まず連休が終わった時のことを考える。五月病について書くのは自然の流れだろう。

このブログは名前の通り読書ブログである。であれば五月病への対処も当然読書によって行う。これから紹介する5冊はどれも面白く、五月病の様々なパターンに対応できる。まずはこの記事を読み、次に紹介した本を読めば、あなたは安心して残りの連休を楽しめるだろう。

誰のためのデザイン?―認知科学者のデザイン原論

誰のためのデザイン? 増補・改訂版 ―認知科学者のデザイン原論

誰のためのデザイン? 増補・改訂版 ―認知科学者のデザイン原論

自分がこの仕事に向いていないのでは、と思うシチュエーションの一つに、装置やソフトの操作ミスが挙げられる。他の人達は平然と使えているのに、なぜ自分はうまく使えないのか、と。そして自分を責めてしまう。しかし、それはあなたのせいではなく、そのデザインに問題があるのかもしれない。

この本は以前にも紹介したことがある。

これを書いてからもう2年以上が過ぎているが、今でも同じ感想を抱く。違う点があるとすれば、俺が設計したものをユーザーが上手く使えない時に、それはデザインが悪かったのだという実体験を得たことぐらいだろうか。良いデザインというものは、上記記事にも書いたように「4条件」を満たしている。

  • 可視性:状態を目で見れる。(中身が見えるとか)
  • よい概念モデル:対象の原理を簡単に理解できる。(頭の中でシミュレートできるか)
  • よい対応づけ:入力と出力の関係がわかる。(入力と出力の動作が同じとか)
  • フィードバック:入力に対してすぐに反応がある。(実行中と表示されるとか)

この本は何かを設計する人にとって必読とも言える本であるが、使うだけの人であっても価値のある本だ。少なくとも「4条件」を満たしていないのであれば、自分は悪く無いし、仕事に向いていないわけでもないと言えるのだから。とはいえ、悪いデザインだからと言って使うことを拒否できるわけではないのが、現実であることも受け入れなければならない。


働かないアリに意義がある

働かないアリに意義がある (メディアファクトリー新書)

働かないアリに意義がある (メディアファクトリー新書)

失敗がどうというより、そもそも働くことに対して熱心になれない、そしてそのことを引け目に感じてしまうならこの本を読むといい。その熱心さの多様性こそが、組織が存続していく上で重要であるとわかるからだ。

この本も昔に取り上げたことがある。

アリやハチの中で常に働いているのはコロニーの中で2割しかいず、さらに全く働かない個体も2割いる、という話は聞いたことがあるだろう。この本はその理由と仕組みを教えてくれる。

まず理由だが、これは何と言っても緊急時に備えての予備である。トラブルというものはいつ発生するかわからない。にもかかわらず日頃から無駄なくメンバーを100%使っていては、そのトラブルに対処するために割くリソースが無い。すると一度トラブルが発生した時点でその組織は滅びてしまう。それを防ぐために存在するのが「働かない」メンバーなのだ。

その予備を作る仕組みを説明したものが、「反応閾値モデル」である*1

反応閾値モデルの基本的ルール

  1. コロニー内の全てのアリは、タスク毎にコロニー共通の負荷 (例えば餌の枯渇度) を時々刻々感知する。
  2. コロニー内のいずれのアリもタスクを実行しない場合、コロニー共通の負荷は一定の割合で増加し続ける。
  3. コロニー内でタスクを行っているアリの割合に応じてコロニーの負荷は時間とともに、低下する。
    「こんな研究アリですか?」--自然・生命現象モデリング入門

そして肝心なのが、この「負荷」に対して反応するか否かという反応閾値は、個体によって異なるのだ。つまり、反応閾値が低い個体はわずかな負荷で反応するため、常に働くことになる。一方で反応閾値が高ければ少々の負荷で反応しないため、そうそう働かず、予備としての役割となる。したがって、働く気がなかなか起きない人は、自分は反応閾値高い系であると自覚し、いざという時に備えているのだと思えば良い。

いや、俺は予備どころか何があろうとも絶対に働きたくないのだ、と言う人もいるかもしれない。そんな人にもこの本は道を示してくれる。フリーライダーとしての道だ。既存の組織に潜り込み、働かず利益だけを享受していく。その時に注意すべきは感染力、すなわち他の組織へと移れる力をつけておくこと。寄生したがゆえに組織が滅び、自分も共倒れになっては元も子もない。なお、この道を選ぶなら続編にも目を通しておくべきである。

働くアリに幸せを 存続と滅びの組織論

働くアリに幸せを 存続と滅びの組織論



シュメル―人類最古の文明

シュメル―人類最古の文明 (中公新書)

シュメル―人類最古の文明 (中公新書)

働くことそのものは別にいい、それよりも社会の古臭い風習に従うのがダメなのだ、という人に勧めたいのがこの本である。

この本は単体で紹介したことは無いが、まとめの一部としてならある。

この記事にも書いたように、シュメルは元ネタの宝庫である。例えばこの前書いた「強い男を色仕掛けで落とす」というネタ、これも元をたどればシュメルに行き着く。その元ネタとは『ギルガメシュ叙事詩』だ。人民に横暴を働くギルガメシュを罰するために、神は凶暴な野人エンキドゥを送り込む。互角の力で決着がつかないと判断したギルガメシュはエンキドゥに娼婦を与え、彼に人間の楽しみを教えこんだ。これによってエンキドゥは野生児から社会人へと、その立場を変えたのである。

ここで「社会人」という言葉を使ったが、最古の都市文明を築き上げたシュメル人は、社会人・文明人であることを重視した民族であった。では、どうあればシュメル人に人として認めて貰えるのか。その答えもギルガメシュ叙事詩に書いてある。

古代メソポタミアの人々はビール、ぶどう酒、蜂蜜酒、なつめやし酒などのアルコール飲料を楽しみ、ことにビールを嗜むことは文明人の証であった。 『ギルガメシュ叙事詩』(古バビロニア版P)では、ウルク市の王ギルガメシュの友人となるエンキドゥははじめ「パンをどのように食べるかを知らず、ビールの飲み方を教えられていなかった」とその野人ぶりが表現されて、エンキドゥはパンを食べ、ビールを飲むことを覚えてようやく人間らしくなったと書かれている。
シュメル―人類最古の文明 (中公新書)

ビールを飲め!
そう、シュメルの社会では人間と認められるにはビールを飲まなくてはいけないのだ。酒を麻薬の一種と考えている俺からすれば今だに信じられないが、現代日本において飲み会は重要な社会人の行事であり、中でもビールは飲んで当然の飲物とされる。いつまでこんな風習を続けるのだ、と俺も思っていた。しかし、その文化がシュメル発祥であると知れば諦めもつく。なにせ今から4千年以上昔の物語で言われているのだ。今さら10年20年程度で変わるわけがない。

飲み会に限らず、ハンコ文化や一週間が七日であるのも、起源をたどればシュメルに行き着く。人間の文明というものは最初からそういうものだ、となればイライラするのもバカらしくなるだろう。そして、過去に遡っても社会人の定義は大して変わらないのだから、今が一番マシであるとも。

ちなみにギルガメシュ叙事詩は日本語訳もちゃんと存在していくので、興味ある人は読んでおくといい。

ギルガメシュ叙事詩 (ちくま学芸文庫)

ギルガメシュ叙事詩 (ちくま学芸文庫)



GO WILD 野生の体を取り戻せ!

GO WILD 野生の体を取り戻せ! ―科学が教えるトレイルラン、低炭水化物食、マインドフルネス

GO WILD 野生の体を取り戻せ! ―科学が教えるトレイルラン、低炭水化物食、マインドフルネス

とりあえず何もかもヤル気が出ない。そんな人は文明的であるよりも野生的であることが望ましい。そんな人に勧めたいのがこの本だ。

この本を要約するとこうなる。

「意識のもち方をちょっと変えるだけで、すべてがもっとうまく行く」スタンフォード大学の研究者が助言 | ライフハッカー[日本版]

自分自身を大切にする事はとても大切。食生活・睡眠・運動・瞑想を丁寧に実践して心豊かな人生を満喫しよう。

2016/03/04 08:55

はてなネタになってしまうが、俺はこの本を読んだ時、id:xevra先生のことを思い出した。先生の言っているネタはこの本に書かれていることばかりである*2。実はこの本を宣伝するためのbotと言われても驚かない。

そんなこの本の中心にあるのはタイトルにある通り、野生的な生活であれ、ということ。人間の体は昔とそう変わっていない。「昔」というのは5万年前のことだ。さらに言えば我々ホモ・サピエンスが登場した20万年前と比較しても大した差はない。それに比べたら先ほど取り上げたシュメルなんて、たったの5500年前とつい最近の話だ。したがって人間の体というものはその昔、すなわち狩猟生活に最適化されており、文明的な生活では不具合をきたす。その結果が心臓疾患、肥満、うつ病、そして癌といった文明病なのである、と。

これを防ぐために有効なのが、野生に近い食生活・睡眠・運動・瞑想を実践することだ。一見、野生とは正反対に思える瞑想ですら、その本質は狩猟に近い。瞑想は「今、ここ」に注意や意識を向けることであり、それは「気づき」と「能力」をもたらす。その状態は狩人が注意深く辺りを観察し、獲物の隙をうかがうようなものなのだ。

これら野生的な生活は健康だけでなく、社会的な繋がりさえも人にもたらす。脳内化学物質オキシトシンによって。

「他人の誕生日なんて、全然おめでたくない」 レストランでの迷惑なバースデーサプライズ - さようなら、憂鬱な木曜日

アスペは辛いね。オキシトシン点鼻薬を試してみてはどうか。お大事に

2015/11/20 00:31

このオキシトシンである。オキシトシンが分泌されると、人は共感と利他的傾向が強くなる。ラットに投与した場合も同じで、子育てに無関心であったオスのラットが、オキシトシンを投与したとたんに一夫一婦制を守り、子育てに積極的な参加を行った。そしてこのオキシトシンは、運動や贈与などの体験によって分泌されるのである。

そんなオキシトシンの存在を知ると、手っ取り早くオキシトシンを摂取したいという人もいるだろう。しかし注意が必要だ。オキシトシンも麻薬と一緒で、人工的に過剰な摂取を行えば、受容体の感度は鈍る。特に子供の頃から摂取しているとその影響は大きく、大人になった時に通常よりも社会性に乏しくなってしまう。

また、オキシトシンの効果も諸刃の剣である。オキシトシンは身内・同族に対して友好的にさせると同時に、競争相手や部外者に対しては暴力的になるのだ。身内を守るためには余所者を痛めつけることもいとわない。オキシトシンにはそういった、現代の価値とずれた効果もあるのだ。xevra先生がアニオタなど自分の趣味と異なる者に対して妙に攻撃的なのは…… これ以上はやめておこう。

なお、この本の中で度々紹介される『BORN TO RUN』も面白いのでおすすめだ。

BORN TO RUN 走るために生まれた~ウルトラランナーVS人類最強の”走る民族”

BORN TO RUN 走るために生まれた~ウルトラランナーVS人類最強の”走る民族”

  • 作者:クリストファー・マクドゥーガル,近藤隆文
  • 出版社/メーカー:日本放送出版協会
  • 発売日: 2010/02/25
  • メディア:ハードカバー
  • 購入: 16人 クリック: 207回
  • この商品を含むブログ (82件) を見る



宇宙はなぜこのような宇宙なのか――人間原理と宇宙論

休みが終わるのが憂うつである。つい意識が内側へと行ってしまう。そんな人には広い大きい視点を持ってもらいたい。そこでこの本である。この本は俺の持っている本の中でも特にスケールの大きな話が展開される。どれくらい大きなスケールの話であるか、説明図を引用することで教えよう。

f:id:honeshabri:20160502144158p:plain

我々のいる宇宙ですらインフレーションの海に浮かぶ泡の一つにすぎない。しかもこれはSFではなく、れっきとした科学の話なのだ。さらに言えばこの多宇宙ヴィジョンはある意味でオマケである。このモデルは「物理定数の値がなぜその値なのか」を解き明かす中で作られたのだ。

物理定数と宇宙の全体像は一見何の関係もないように思える。だが、宇宙の形はそれぞれの物理定数が今の値だからこそ今の姿になっているわけであり、物理定数を知るということは、宇宙を知ることに深くつながっているのだ。それをイメージしたのがこのウロボロスである。

f:id:honeshabri:20160503121735j:plain:w450

さて、このような大きなスケールの話を知って、一体何になるんだという人もいるかもしれない。だがこれが重要なのだ。日頃の思考が生活レベルのこと、仕事程度のことで埋められていると、人間はどうしても相対化して物事を捉えることができなくなる。そこで日常とかけ離れたスケールの話が効く。ライフネット生命会長の出口治明がその著書にこんなことを書いている。

地球のスケールからすれば、人間の文明は地球の表面にこびりついているカビのようなものです。ある人は、水炊きのアクがちょうど私たちが住んでいるプレートのサイズに匹敵すると話していました。


所詮私たちの文明はカビ程度なのだという認識を持っていれば、仕事や職場のことなど、じつに小さなことだと割り切れるのではないでしょうか。地球の歴史に関する教養が、余計な悩みやストレスから皆さんを守ってくれるのです。
人生を面白くする 本物の教養 (幻冬舎新書)

自分が全体に対してどのような位置にいるのか知れば、深刻さは低減される。そして、その「全体」を何にするかによって、その捉え方は大きく変わる。どうせなら地球と言わず、宇宙すらも全体の一部に過ぎない、という考えでいたい。また、この宇宙論では観測選択効果が重要な意味を持つ。宇宙に限らず、日常レベルな世界の見方においても、その結論は観測選択効果の罠にかかって導き出したものではないかと、注意しよう。

なお、この本を読んで多宇宙ヴィジョンに興味を持ったのなら、次に読むべきはこの本だ。

宇宙のランドスケープ 宇宙の謎にひも理論が答えを出す

宇宙のランドスケープ 宇宙の謎にひも理論が答えを出す



終わりに

連休というものは、まとまった時間を取れる貴重な機会である。インスタント的にではなく、じっくりと考えを消化できるこの時こそ、読書をするべきなのだ。

目的別な本の紹介記事

*1:この反応閾値モデルはあくまでも仮説であると付け加えておく。

*2:とはいえ、何から何まで同じというわけではなく、特に食生活について重視するものが違う。この本では「糖を取るな」というのが第一であるのに対し、xevra先生は「野菜中心にしろ」という主張である。また、後述するオキシトシン点鼻薬については真逆であると言っていい。

【シビル・ウォー】アイアンマンとウィンター・ソルジャーの背後にある共通点

$
0
0

初対面の人と仲良くなるには、共通点を見つけるのがその第一歩であるとされる。共通点があれば親近感が湧くからだ。

これが判明していれば、物語の結末は変わっていたかもしれない。

シビル・ウォー

「ゴールデン・ウィーク」という名称はもともと映画業界用語である。だから、というわけではないが、俺もこの連休に映画を見た。マーベルの新作『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』を。

この話は、本来ヒーローとして共に戦うキャプテン・アメリカとアイアンマンが思想の違いから対立し、ヒーロー同士の戦いが行われる。そしてタイトルこそ『キャプテン・アメリカ』となっているが、ストーリー的に重要な敵対関係はこの二人である。

f:id:honeshabri:20160506170016j:plain

『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』より

ウィンター・ソルジャー (= バッキー・バーンズ)とアイアンマン (= トニー・スターク)だ。途中までは「正義のあるべき姿とは」というような思想の違い(と勘違い)による対立であったが、結局はこの二人の間にある因縁によって戦いが行われる。したがってこの二人の関係を修復できれば、物語はハッピーエンドへと突き進む。ヒーローが手を取り合い、共に悪へと立ち向かうことによって。

なので俺がウィンター・ソルジャーとアイアンマン関係修復の鍵を提供しようと思う。実はこいつらは似た者同士なのだ。その共通点を提示しよう。

装備

今回発見した共通点とは、その装備にある。両者の装備を比較してみる。

ウィンター・ソルジャーの装備

ウィンター・ソルジャーで注目すべきは、彼がドイツで逃走する時のことである。

f:id:honeshabri:20160506151111j:plain

『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』より

重要なのは後ろから写したシーン。

f:id:honeshabri:20160506151337j:plain

『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』より

この時、彼が背負っているリュックがこちら。

MAXPEDITIONFalcon-II™ Backpackである。細身で体からはみ出ないそのデザインは、人混みの中をすり抜ける際に邪魔とならず、3レイヤー構造は見た目以上の収納力を持つ。さらにトップのY型ストラップとサイドのコンプレッションストラップによって圧縮すれば、全体の型崩れを防ぎバランスが保たれる。そして素材は1050Dのバリスティックナイロンと非常に強靭であるため、逃走時にうってつけのリュックなのだ。

アイアンマンの装備

一方アイアンマンで注目すべきは今作ではなく、彼自身が主役であった『アイアンマン3』のマンダリン邸襲撃時である。

f:id:honeshabri:20160506154356j:plain

『アイアンマン3』より

当然、見るのは後ろから。

f:id:honeshabri:20160506154412j:plain

『アイアンマン3』より

この時、彼が背負っているリュックがこちら。

MAXPEDITIONSitka™ Gearslinger®である。背負った状態からサイドの取っ手を引っ張ることで、バッグを体の正面に持ってこれ、素早く物の出し入れが可能。クッション材を内蔵したショルダーストラップと、収納できるクロスストラップによる高い安定感を約束する。もちろん素材は1000Dバリスティックナイロンなので耐久性は高い。屋内への襲撃時に最適なバッグである。ちなみにバッグごとフィギュア化もされている。

MAXPEDITION

以上の説明からもう分かっただろう。そう、この二人はバッグの好みが同じなのだ。人間、追い詰められた時にその本性が出るという。片方は第二次世界大戦からの暗殺者、もう片方は大富豪の発明家と、立場は大きく異なるが、追い詰められた時に身に付ける物は同じブランド、MAXPEDITIONのバッグなのである。二人の背負う物は同じなのだ。

惜しむらくはドイツでウィンター・ソルジャーを追跡したのがブラックパンサーであったことだろう。もしアイアンマンがずっとウィンター・ソルジャーの背中を見ていれば、こいつは仲間だ、と気がついたに違いない。トラブルというものは、ちょっとした違いによって起きることもあれば、回避することもあるのだ。

ちなみにこのMAXPEDITIONを愛用しているのは何もヒーローに限った話ではない。例えば人類とトランスフォーマーのメッセンジャーことサム・ウィトウィッキーはトニー・スタークと同じのを使っている。

f:id:honeshabri:20160506162045j:plain

『トランスフォーマー3』より

また、日本に目を向けてみれば、県立大洗女子学園 普通Ⅱ科2年C組の秋山優花里のリュックもMAXPEDITION製ではないかと言われている*1

f:id:honeshabri:20160506164611j:plain

『ガールズ&パンツァー』2話より

なお、日本においてはMAXPEDITIONではなくMAGFORCEでブランド展開されているので、ロゴにこだわりがないのであればこっちの方が安くていい。

終わりに

というわけで、もしあなたに正義を愛する心があるのならば、MAXPEDITIONを手にしよう。

プロダクト・プレイスメントのせいだとか、今はそんなのはどうでもいい。買えないなら買わなくていい。だが、これを背負ったなら…… 君もアベンジャーズだ!

その他MAXPEDITION記事

Googleで分かった仕事で生産性を高めるポイント5つ

$
0
0

どうも、骨しゃぶり(@honeshabri)です。

やりたいことは多いけれど時間が無い、そんなことを思ったことはありませんか?

時間を増やすには、仕事に費やしている時間を圧縮するのが一番、つまり生産性を高めることが重要です。そうすればアウトプットを減らさずに時間を増やすことが出来ます。

この記事は、そんな生産性を高める方法を手っ取り早く知りたい、という人のためにあります。

f:id:honeshabri:20160515164647p:plain:w400

生産性を高めるには

それではタイトルにある通り、Googleで分かった、仕事で生産性を高めるポイントを5つ紹介したいと思います。これを抑えておけば、きっと仕事が速く進むようになり、自分のための時間が増えるはずです。

1. とりあえず始める

まずはとにかく始めることです。グダグダ考えていても仕事は一向に進みません。簡単なことからでいいので手を動かすことが重要なのです。

慣性の法則というものは、人間の行動にも当てはまると言います。やり始めるのにはエネルギーを必要としますが、一度始めてしまえば後はその流れに乗るだけで済みます。何も考えずに机の前に座るところから始めましょう。

2. タスクの細分化

大きい仕事は分割することで取り組みやすくなります。分割することによってやるべき内容がシンプルになり、全体の進捗もわかりやすくなるのです。

古代ローマでは広大な属州を支配する上で「分割して統治せよ」の方針で行っていました。仕事も同じです。強大な対象であろうとも、各個撃破すれば最終的に全てを解決できます。

3. 集中力を途切らせない

やるべき対象がはっきりしたのなら、後は集中して一気に仕上げるべきです。人は集中している時に生産性が高まります。

しかし、一度集中力が途切れてしまうと、取り戻すのに時間がかかってしまいます。そのために集中力を途切らせるものはあらかじめ排除しておきましょう。例えばメールチェックは決められた時間にまとめて行うのが望ましいです。

4. 積極的なコミュニケーション

仕事の多くはチームで行うものです。情報がすみやかに流れるように、コミュニケーションは積極的に行いましょう。

仕事の生産性を高める上で、悩むというのは大きな障害です。悩んでいる間にも時間は過ぎていきます。こんな時こそコミュニケーションの重要性がはっきりします。あなたの求める解決策は、チームの誰かが持っているかもしれないのですから。

5. 十分な睡眠

あなたが機械ではなく人間であるならば睡眠をしっかり取りましょう。寝ていないと生産性を下げるばかりか、時には命に関わります。

仕事量が多いと、つい睡眠を疎かにしがちです。しかし、睡眠不足は長期的どころか、一晩でもその悪影響が出ます。もちろん免疫力の面から言っても良くありません。そして倒れてしまって仕事が止まれば、それは生産性を高めるどころではなくなってしまいます。

まとめ

いかがだったでしょうか。

以上5つのポイントを抑えておけば、あなたの生産性は高まるでしょう。そして浮いた時間であなたの人生をより豊かにしてください。

それでは。


調査方法とこの記事の作り方

以上で終わりにしても良かったが俺は生真面目な性格なので、この「5つのポイント」がどこから出てきたのかも書いておく。さらにこの記事の作り方もついでに書くので、参考にしてもらいたい。

STEP 1:Googleで「仕事で生産性を高めるポイント」と検索する
これにより「仕事で生産性を高めるポイント」が書かれていると思われる約 853,000 件の記事がわずか0.36秒で見つかり、Google独自のアルゴリズムによってランキング化される。この時、プライベート検索結果を表示させないことで、より一般的な結果を得ることができる。

STEP 2:使えそうな記事を上から5つ選ぶ
正しいかはともかく、上にあるほど関連性の高い記事であることは間違いないので、適当に開いて選ぶ。今回選んだのは以下の5つである。

STEP 3:共通点を探し、それっぽくまとめる
選んだ記事を見れば概ね似たようなことが書いてある。そこで俺個人の判断のもとにそれっぽくまとめ直す。最初は10個にまとめようと思ったが、面倒なので半分に減らした。

STEP 4:あたりさわりのないコメントをつける
なぜそれが大事かということについて、コメントをつけていく。ここで重要なのは下手にしっかりとしたコメントをつけようとせず、誰でも言えそうなことを手短に書くこと。ちゃんとつけようと思ったら別に調査が必要であるし、時間も掛かって疲れるだけだ。

STEP 5:参考になります
なってたまるか。

Googleでのやり方

俺は偉いので本当にみんなが知りたかったこと、Googleでの働き方についてもちゃんと言及する。とはいえ俺はGoogle社員で働いたことはないので、体験談ではなく本からネタを持ってくる。俺が読んだことのあるGoogleの働き方について書かれた本は以下の3冊である。

How Google Works (ハウ・グーグル・ワークス)  ―私たちの働き方とマネジメント

How Google Works (ハウ・グーグル・ワークス) ―私たちの働き方とマネジメント

  • 作者:エリック・シュミット,ジョナサン・ローゼンバーグ,アラン・イーグル,ラリー・ペイジ,土方奈美
  • 出版社/メーカー:日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2014/10/09
  • メディア:単行本
  • この商品を含むブログ (17件) を見る

グーグル ネット覇者の真実 追われる立場から追う立場へ

グーグル ネット覇者の真実 追われる立場から追う立場へ

Team Geek ―Googleのギークたちはいかにしてチームを作るのか

Team Geek ―Googleのギークたちはいかにしてチームを作るのか

これらを読んだ上で言わせてもらえば、小手先のポイントだけを知ったところで大した意味は無い、ということだ。Googleは常に新しいことを試しているし、状況に応じて変えてきている。わかりやすい例として「飛行機にゴルフボールをいくつ詰め込むことができますか?」というような面接の質問がある。GoogleやMicrosoftがやっているということでマネをする企業も多いが、とうのGoogleは時間の無駄だったと言っている*1。その背景も知らず、結果も知らず、上っ面だけマネると意味が無いどころか、時には有害ですらあるのだ。

本当に知るべきはそういった上っ面よりも本質的なところ、Googleの文化や基本理念などだろう。例えばGoogleは数値・データを重要視している。意見よりもデータが優先なのだ。先の面接についても、意味があるかどうかというデータをちゃんと取っている。そしてその文化には一貫性がある。だからこそいろいろと試すことができるのだ。

というわけでGoogleで行っていることを知りたければ、こんなブログに書かれた表面的なことだけを読んで知った気にならず、バックグラウンドも知るために本を読もう。もちろん本を読むよりも実際に中で働けるならば、その方がいいことは言うまでもない。

終わりに

俺もちょっとしたテクニックのまとめ記事全てを否定するつもりは無い。例えばExcel関数なんかは参考にすることがしばしばある。だが薄っぺらいまとめ記事に賞賛のコメントが付いているのを見ると、本気でお前らそう思っているのかと言いたい。その程度のことなど大した労力も根拠も無く書くことが出来るというのに。

結局上っ面だけマネてもその本質を理解していなければ、出来上がるのは別物となる*2。それが有害でなければいいのだが。

仕事術的な記事

Viewing all 334 articles
Browse latest View live