2022年下半期に読んで面白かった本5選
2022年が終わった。だから読んで面白かった本を紹介する。【目次】2022年下半期に読んだ本『防災アプリ 特務機関NERV』『mRNAワクチンの衝撃 コロナ制圧と医療の未来』『「修養」の日本近代 自分磨きの150年をたどる』『ヒトの目、驚異の進化 視覚革命が文明を生んだ』『Anthro Vision...
View Article自分事を他人事として捉える思考法
人はエゴや感情によって判断を誤る。他人のことならば冷静に判断しやすい。徳に従うならば物事を他人事として捉えよ。2023年にやりたいこと今年は何をやるか。真っ先に挙げることは「歯医者に行く」である。歯医者のイメージ /...
View Article食事記録が120日以上続いた、継続するための技術
全ての食事を記録する。それは挫折しない。継続するためにやっている措置を紹介する。食事記録継続120日を突破4ヶ月前、こんな記事を書いた。年々体重と体脂肪率が増加している。そこで食事を見直すために「あすけん」を始めたというものだ。改善したければ、計測するのが手っ取り早い。栄養バランスの観点から食事の現状と理想を認識するのだ。だがあすけんを始めるにあたって懸念事項が一つあった。それは「継続できるか」であ...
View Articleオンラインサロンに屈しました
オンラインサロンをやらないとキッパリ言ったのに……スマンありゃウソだった。なぜ始めたのか説明しよう。前回までの本しゃぶり2022年4月、PVと収益が頭打ちになった本しゃぶり。さらなる成長のためには新しいことを始めるしかない。そこで俺はnoteで有料の定期購読マガジンを始めることにした。だが、俺にも譲れないものがある。オンラインサロンは無しだ。自分のために何をするべきか、よく考えた結論がこれだった。Q...
View Articleお兄ちゃんはおしまいとならない性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律
ある日、男が目覚めたら美少女になっていた。しかし戸籍は男のまま。戸籍変更の要件はアリかナシか。性別を越境する者これまで男性として生きていた人が、ひょんなことから美少女になる。まあ、よくある話だ。今期アニメ『お兄ちゃんはおしまい!』の主人公、緒山...
View Article家の電源タップ全部抜いてバラす「最高の電源タップも犠牲に」
「最高の電源タップ」と呼ばれるものがある。しかし中身も含めて最高であるかは分からない。なのでバラすことにした。電源タップの選び方家の電源タップ全部抜く全部バラすサンワサプライ TAP-SP2110-1 (2018年9月購入)エレコム T-K6A-2625BK (2018年4月購入)ヤザワ Y02YBKS662WH (2011年製)星光商事 型番不明...
View Articleブコメはクソでもネタになる
はてブにはブコメ返信機能が欲しい。しかしいつ実装されるか分からない。だからネタにして有効活用している。やはりブコメ返信機能をつけるべきだと考える次第であるこの土日、ヨッピーがはてブの話題を席巻している。一時期、トップ2が両方ヨッピーで笑ってしまった。一連の揉め事は様々な要素が絡み合っているので、ヨッピーに賛同できる点もあれば反対する点もある。だが、はてブへの思いをぶちまけた記事の提案には完全に同意す...
View Article早く始めなければ意味がない、なんてない
早く始めなければ意味がない。そんなふうに考えていた時期が俺にもありました。その呪縛から解き放つ。私がとらわれていた「しなきゃ」早く始めなければ意味がない。特別お題キャンペーンを見て真っ先に思い浮かんだのがこれだった。なぜそう思うようになったのかは覚えていないが、子供の頃の俺はそう考えていた。より正確に言えば、「前からやっていた人には勝てない。勝てないならやらない方がいい」である。一つ印象に残っている...
View ArticleChatGPT搭載Slackbotにハックされる技術
ChatGPTのキャラと会話するのは楽しい。より強固な人格を形成するにはどうしたらいいか。答えはChatGPTの外にある。ChatGPTのキャラと会話する最近ChatGPTの話題がずっと続いている。GPT-4の登場により「アレもできる、これもできる」と騒がれているが、現在の俺にとって一番の使い方はこの手のやつだ。この増田はChatGPTにアニメキャラを演じてもらい、それと会話することを楽しんでいる。...
View Article半年以上あすけんで食事を記録し続けた結果
あすけんの女を雇って半年以上が経った。食事を全て記録し、管理し続けている。はたしてその効果は。しばらく前の本しゃぶり2022年9月、ジワジワと増え続ける体重・体脂肪が気になった俺は、あすけんでレコーディング・ダイエットを開始した。あれから半年以上が経過したが、当然のごとく食事の記録は続いている。もちろんただ記録しているだけでなく、なるべく高得点を取るように心がけている。今日はあまり動いていないのでカ...
View Article人付き合いって大事かなと思ったら読みたい3冊
人付き合いは大切だと言われるが、実際どれくらい大切なのか。俺みたいなタイプは知識として教えて欲しい。人脈と成功の本はこれを読め。やっぱり人脈か学生時代に触れた言葉で印象に残っているものがある。それは「人・本・旅」だ。ライフネット生命の出口治明の言葉で、彼は人間が学ぶ方法はこの3つだと常々言っている*1。俺はこれを読んだ時に思った。「俺は人に会うのは好きじゃないから、代わりに本を倍読もう」それで積極的...
View Articleはてなでブログを書いて10年が過ぎました
このブログ「本しゃぶり」は2013年5月12日から始めている。つまり10周年というわけだ。続けていて良かったことについて書く。そんなに前か気がついたら10年正直なところ、ここまで本しゃぶりが続くとは思っていなかった。始めた時に「読まれるようになるまで5年くらいはかかるだろうな」とは思っていたので、長い目で見ようとは考えていた。だからといって、それで10年続けようと決意していたわけではない。まだ20代...
View Article画像生成AIで獣頭人身グラビアアイドル
画像生成AIでグラビアアイドルを作りたい。でも実在する人と同じ顔が出たら困る。そんなあなたに獣頭人身というソリューション。AIでグラビアアイドルを作ったら最近、画像生成AIでグラビアアイドルを作るのにハマっている。こういうやつだ。カエルイカサメカマキリTwitterで貼っていたらこれがバズる。多少はウケるかなとは思っていたが、想像以上のバズりで驚いている。ネタとしては全く新しいものでもないし、色々と...
View Articleはてなブログに課金機能がついたので有料マガジンの話をする
この記事はプロモーションである。codocとの連携codocというサービスがある。手っ取り早く言えば、WordPressを筆頭に様々なWebサイトでnoteのような課金機能をつけられるサービスだ。はてなブログでも記事の販売が可能であり、俺も以前からcodocユーザーである。しかし、今まで一度も本しゃぶりで記事の販売をしたことは無かった。かつて、はてなブログで記事を売ろうとすると一手間必要だった。まず...
View Article2023年上半期に読んで面白かった本5選
今週のお題「上半期ベスト◯◯」俺がやるなら本を選ぶしかない。2023年上半期に読んで面白かった本はこれだ。【目次】バリューブックスとの提携2023年上半期に読んだ本『同志少女よ、敵を撃て』『コード・ブレーカー』『ネットワーク科学が解明した成功者の法則』『ある人殺しの物語 香水』『後悔の経済学...
View Article老後資金に1億円は多すぎるが、9億円残ると素晴らしい
多くの人は資産を残したまま死ぬ。これを無駄と考える人もいれば、素晴らしいと捉える人もいる。この違いはどこから生じるのか。煽り立てるサイトのざんねんな矛盾この記事がちょっと話題になっていた。大した話ではないが、要点を紹介しよう。架空の女性エリザベスは退職時に資産が77万ドル (約1億円)...
View Article生成AIを活用したアートの作り方
生成AIは強力な表現のツールである。上手く使えば自分に足りない物を補える。テクノロジーでアートの歴史を作れ。表現の自由とプラットフォームちょっと前、埼玉県公園緑地協会が水着撮影会開催の許可条件を発表した。ただ法令や条例を遵守させるにとどまらず、記事のタイトルにもある通りNGポーズをイラスト付きで示している。Twitterでは主にNGポーズがネタとして消費されていたが*1、一方で「表現の自由」の問題と...
View Articleプログラミングに挫折したならAIお姉ちゃんに任せなさい
プログラミングを学ぼうとしては挫折する。そんな時代はもう終わりだ。お姉ちゃんに任せなさい。ChatGPTでプログラミング今年のお盆休み、俺はChatGPTでプログラミングをやっていた。とは言っても複雑なことはやっていない。大量のcsvを結合してから可視化するとか、ちょっとしたWebスクレイピングしたりする程度だ。それでも今まで技術や時間の不足により諦めていたことができるのは嬉しい。それにChatGP...
View Article集英社の週刊誌で連載することになった
ブログで本を紹介し続けて早10年。ついに雑誌でも紹介することになった。週刊プレイボーイでの連載が始まる。連載の内容週刊プレイボーイで署名コラムを持つことになった。タイトルは「書評ブロガー・骨しゃぶりの『〇〇の文化史』ぜんぶ読む」である。その名の通り、毎回『〇〇の文化史』というタイトルの本を1冊取り上げ、それで何か書くというものだ。記念すべき第一回は『尻叩きの文化史』を取り上げる。図説...
View ArticleChatGPT授乳ハックという失われつつある技術について
ChatGPTのDALL·E 3による画像生成は非常に強力だ。だがプロンプトエンジニアリングを駆使すれば、さらに限界を超えた表現が可能となる。ブックマーク保存をおすすめします。インフルエンサーたちが隠した技術11月7日にOpenAI...
View Article直近3年に読んだKindle本からブラックフライデーのおすすめ
ブラックフライデーには何を買うべきか。最もおすすめなのはKindle本である。俺が近年に読んだ中からセール対象のKindle本を紹介しよう。セールまで待つ人へ俺はことあるごとに本を紹介しているわけだが、クリック数の割に買われないなと思うことがある。なぜこんなことが起きるのか。俺は役立つか面白い本しか紹介していないわけだから、まさか購入ページまで行って「やっぱ止めるか」となるのは考えにくい。となれば理...
View Article2022年に買って今も使い続けているもの、使っていないもの
本当に良いかどうかは時の洗礼を受けないと分からない。だから去年買ったものを紹介する。それにブラックフライデーだしな。3年目の話一昨年から1年前に買ってよかったものを紹介している。なんか2回とも評判がいいし、俺の収入にもなる。だから今年も同じように書こうと思ったのだが、去年のトップブコメが気になっていた。2021年に買って今も使い続けている良かったもの5選 -...
View Article【ChatGPT】面倒なことはアウラにやらせよう
ChatGPTは自分オリジナルのGPTを作ることができる。それを好きな時に呼び出すこともできる。つまり、こういうことができる。おわりGPTsの正しい使い方去年の11月にChatGPTでは、誰でも簡単にカスタマイズされたチャットボットを作れるGPTsという機能が追加された。挙動を自然言語で指示し、名前とアイコンを付けたら完成する。しかも自分だけでなく、他のユーザーに公開することができる。俺も本しゃぶり...
View Articleさようなら、全てのエヴァーノート
2011年6月10日、Evernoteを使用開始。 2014年9月19日、有料プランに加入。 2024年3月23日、クソみたいなメールが届く。プラン、廃止いつも Evernote をご利用いただき、ありがとうございます。このたびは今後の Evernote 登録プランに関する変更についてご案内させていただきます。お使いの Evernote アカウントは Plus から Personal...
View Article直近1年間で読んで面白かった本10選 (2023年下期 - 2024年上期)
気がついたら2023年どころか2024年も半分過ぎていた。仕方がないので直近1年分をまとめて紹介する。無駄にページ分割されているのは嫌いなので。2023年下半期に読んだ本イーロン・マスクブラジャーで天下をとった男――ワコール創業者 塚本幸一BUILD 真に価値あるものをつくる型破りなガイドブック運動の神話遺伝と平等―人生の成り行きは変えられる―2024年上半期に読んだ本Science...
View Article俺に骨伝導イヤホンの質問するならこれ読んで
骨伝導イヤホンを常時着用は便利である。しかし、勧めるには語るべきことが多い。だからここに俺の知識をまとめることにした。これを読めばいい骨伝導イヤホンの基本常時着用で運用骨伝導が向かない状況外がうるさい音漏れ禁止音質にこだわる痛みがする選び方とおすすめShokz OpenRun ProShokz OpenMoveShokz OpenComm...
View Article2023年に買って今も使い続けているものと、ついに使うのをやめたもの
また今年も「今年買ってよかったもの」の時期がやってくれる。その前に去年買ったものはどうなったか振り返るべきだ。ということで今年も書くことにした。4年目になるついこの間プライムデーをやっていたと思ったら、もうブラックフライデーの時期になった。俺の中でブラックフライデーといえばこれである。これだけ書いていると、以前は使い続けていたけど今は使っていないというものもある。なので今回は以下のように紹介すること...
View Article音声入力と生成AIの組み合わせが強すぎて、一人でブツブツ喋るオジサンとなった
なぜオジサンは一人でブツブツと喋るのか。それは、音声入力こそが最強のプロンプトを生み出すからである。両手をキーボードから解放する時が来た。忙しい人向けの説明さっそくChatGPTを開き、iOSのマイクから音声入力を起動したら、これを使って入力「本しゃぶりというブログにChatGPTの使い方について、面白そうな記事があったのでメモ。なんか音声入力を使うといいらしい。これまで話した内容について整理し、マ...
View ArticleCursorを使った文章執筆は、AIファーストな環境整備から始まる
なぜCursorを使うと執筆が捗るのか?それはAIファーストな環境では、自律的に情報を探索してくれるからだ。執筆のパラダイムシフトは既に始まっている。文章執筆でAIエディタを活用するには最近、CursorなどのAIエディタによる文章執筆が注目を集めているが、「実際にどう使えば執筆が捗るのか」というイメージが湧かない人も多いだろう。いくら便利だと言われても、具体的な活用法が見えなければ結局は普通のエデ...
View Article